葡萄剪定(松代 坂本)
2022年3月 6日 | 活動内容:活動内容 |
こんにちは。松代地区の坂本です。
徐々に寒さが和らいできましたね。
雪など気候の影響で、昨年より約1ヶ月遅れで葡萄の剪定が終わりました。
例年だと3月半ばには葡萄の樹が動き始め(水上げ)、
防除作業なども始まり、本格的に葡萄のシーズンがやってきます。
長野市地域おこし協力隊はながのシティプロモーションの一環です
2022年3月 6日 | 活動内容:活動内容 |
こんにちは。松代地区の坂本です。
徐々に寒さが和らいできましたね。
雪など気候の影響で、昨年より約1ヶ月遅れで葡萄の剪定が終わりました。
例年だと3月半ばには葡萄の樹が動き始め(水上げ)、
防除作業なども始まり、本格的に葡萄のシーズンがやってきます。
2022年3月 1日 | 活動内容:活動内容 |
2月下旬になってようやく、陽射しの暖かさを感じるようになってきました。
束の間の農閑期に、久しぶりの冬山登山。ここでしか会えない人と、4年ぶりの再会をしてきました。
累計標高差 2,500m、ザックの重量15㎏弱、行動時間9h。
油断すると股下まで一気に踏み抜く積雪量、完全にトレース泥棒して登ってきました。
改めて、「身体、鈍ったなあ」と痛感。
身体の贅肉は心の贅肉ですから、気をつけなければ。。。
2022年2月22日 | 活動内容:活動内容 |
三寒四温の【 寒 】が強すぎる!
ゴロゴロ、ドン❗️
と屋根雪の落ちる音に、ビビりながら、
春が近いのね~(*゚∀゚)
なんて思っていたら、
ブリザード♪
ブリザード♪
一面、まっちろ( 。゚Д゚。)
ここ最近、陽当たりの良い場所では、雪が降って積もっても、昼には溶けるぐらいになっていたのに...
現在は、積もる一方です。
さて、今回は応援企画です。
鬼無里のお隣、小川村で、
"たかきび"や"もちきび"が、飽和しています。
小川村の製粉所は、鬼無里でも利用する方が、多く
私も鬼無里の小麦を、小麦粉にしてもらっていたり、
お米も、ここでしか、玄米に出来ません。
(白米の精米機は、至る所にあるのですが、玄米に出来るのは、限られた場所にしかありません。)
そんなお世話になっている小川村の製粉所で、"たかきび"と"もちきび"が、卸す場所を失い飽和しています。
こんなに、無農薬で天塩にかけた物が、行き場を失っているなんて...(*T^T)
コロナの波は、気付けば、周囲の山々をも越えていました。
私は、白米と黒米や雑穀がミックスされた物を購入し炊いた所...その色鮮やかさにハマリ、それ以来、ご飯には必ず雑穀を入れるようになり、ものすごくポピュラーなのですが...
敷居が高いのかな(´・ω・`)?
ちなみに、
たかきびは、大豆ミートのように、肉の代替え品としても注目を集めているようで、お米に入れて炊くだけでなく、その可能性は、まだまだ未知数で、無限大!!
まずは、お味見いかがでしょうか!?
お求めは、こちらから↓
☆皆神山POWER SPOT STORE
https://3703powerspot.stores.jp/
☆glanja (問い合わせ対応)
http://glanja.jp/
私も、鬼無里のお米と雑穀が出来る頃、
『鬼からの一人暮らし応援セット』
なんてセット商品も作っていきたい
なんて事を、雪に埋もれながら、春を夢見ています。
えっ、それって...
~後日談~
『鬼の忘れ物!?』と題して
☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚
鬼のいなくなった里、「鬼無里」
その足あとを追って
隣の「小川村」に行くと...
こん棒が見つかりました!
そのこん棒には...
☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚ ☆.。.:*・゚
と、こん棒を折り紙で作り、その中に、
"たかきび"や"もちきび"を入れた物を、友人たちに配布しています。
また、ご購入の際、上記のお求めサイトでは、500g~の対応ですが、それより少量の場合は、岩川にご連絡ください(*゚ω゚)ノ
若干、値段を上げさせていただきますが、対応いたします◎
2022年2月22日 | 活動内容:活動内容 |
もうちょっとで春ですね~って言ってたのに雪が降り続けている・・・。
こんにちは若穂地区小野寺です!
我が家の玄関までの道が雪の壁。
この辺は1回も雪かいてないので3ヶ月ものですね。常に30センチくらい。
更に積もってるときは50センチくらいになってます。
雪国って感じがして好きです(*´ω`*)
2022年2月18日 | 活動内容:活動内容 |
こんにちわ!豊野地区担当 古畠です。
2月になり快晴の日も続き雪は溶けやすくなりましたが、まだまだ積もる日もあります。
先日、協力隊の岸さんと雪道の運転講習にて雪の積もる中条地区の方へ伺いました。車がなぜスリップするのか、その際ブレーキとハンドルはどうなるのか、またチェーンの付け方を実践で教えて頂きました。たった20kmでも雪の状態によってはブレーキが押し込めなくなりました。私はあまり雪の降らない地方で車を持たず生活をしていたので、色々と勉強になりました。皆様もくれぐれも運転にご注意ください。
農作業では山奥の雪道を運転し、りんご畑に向かうこともあります。木の成長が停まっている寒い時期に剪定をする必要があるからです。その日はあと一歩の所で、雪が車の下部にかかるほど積もっていたため、農家さんと一緒にシャベルで約半日雪を書き出し、通れる道を作ってからりんごの剪定に取りかかれました。
■山郷の雪畑 dji sparkで撮影
冬の豊野での農作業の様子を続きに記載させていただきます。
篠ノ井信里
木村 智佳子 [記事]
オーラック メヘルナーズ [記事]
若穂
西中 崇 [記事]
小野寺 可菜子 [記事]
殿畑 多朗 [記事]
隊員OB・OG
中川 卓真 [記事]
宋 裕光 [記事]
井上 格 [記事]
佐々木 健司 [記事]
西濱 芳子 [記事]
村松 聡 [記事]
武内 智之 [記事]
平本 千穂 [記事]
澤田 奈央 [記事]
渡邉 昌佐樹 [記事]
越前屋 圭司 [記事]
大野 雅和 [記事]
佐竹 永成 [記事]
清水 峻明 [記事]
水谷 翔 [記事]
安西 晋 [記事]
小池 将太 [記事]
窪美 靖 [記事]
橋本 太郎 [記事]
栗原 健 [記事]
木下 恵美子 [記事]
西田 靖 [記事]
西田 視己子 [記事]
飯島 悠太 [記事]
鈴木 明子 [記事]
藤原 大樹 [記事]
小林 佐知 [記事]
小寺 章洋 [記事]
島田 裕生 [記事]
平田 真梧 [記事]
涌田 周 [記事]
古川 悠太 [記事]
大島 誠子 [記事]
牧野 真弓 [記事]
山崎 信悟 [記事]
石鍋 明子 [記事]
浅野 知延 [記事]
蛭田 浩生 [記事]
瀧田 明博 [記事]