2021年1月21日
| 活動内容: |
初めての雪下ろしで腕がパンパンになったうえ全身筋肉痛に悩んでいる協力隊員は一体誰か。そう、私です。
2019年12月中旬に東京から引っ越し、明けて2020年1月から協力隊員として着任しましたので丸1年が経ちました。
鬼無里は全域が特別豪雪地帯に指定されているものの、昨年はほとんど雪が降らず、降ったとしても2~3日すれば溶けてしまいました。
しかし今年は連日20~30cmくらい降る日が普通に続いたため、国道沿いのあちこちには除雪された3m近い雪の山があったりします。また、奥裾花ダムのほうまで行くと鬼無里支所周辺よりも雪深く、屋根の上には自分の身長に近いくらいの雪が積もっています。

2021年1月14日
| 活動内容: |
あけましておめでとうございます。
松代地区担当の坂本です。
長野に移住してきて初めての年越しです。
東京の生活から15年ぶりの雪国での生活。
雪国生活は慣れていると思っていましたが、
たまに帰るのと暮らすのでは差がありますね。

2021年1月12日
| 活動内容: |
新年明けましておめでとうございます。今年のお正月は、篠ノ井のアパートで一人で過ごしました。私は十代の頃から一人の時間が、大好きです。 その時間のほとんどを読書して過ごしていました。だから、このお正月は、読書とお気に入りの日本映画「男はつらいよ」を見て過ごしました。「男はつらいよ」を観ることは、日本語の勉強にもなるし 寅さんはいつも、自由気ままに日本中を旅して一人ですが、東京の下町の柴又に戻ってくると寅さんを囲んで暖かい日本の団らんの会話風景が、とても好きです。私は破天荒な寅さんですが、その心根の優しさに画面を通して触れると つらいことを忘れさせてくれて、温かな気持ちになり前向きな気分になります。
車の運転の初心者の私は、12月の初雪から事故を起こさないように出来れば車を使わず徒歩通勤をしています。元々歩くのが大好きで運動にもなりまし歩くことによって車通勤には無い自分の目で周りの風景をゆっくり観察しながら、また 排気ガスを出さずに環境にも優しいと思いながら1時間20分かけて篠ノ井から信里の連絡所まで歩きます。時々大家さんが、犬の散歩をしているところで挨拶したり、犬のナツミちゃんに嘗められたり、地域の方に車の窓口を開けて声を掛けてくれたり、たまには 連絡所の山内さんに篠ノ井駅まで載せてもらったりという新たな楽しみが出来ました。毎回違う景色を見るのももちろん楽しみの一つです。


2021年1月 6日
| 活動内容: |
2021年が明けました。新年を無事に迎えられたことに感謝です。
若干の不安を感じていた、寒冷地「長野」での冬。
12月半ば、自宅を出て合同庁舎までの道のりが、一晩でゲレンデのようになっていたのにはテンションが上がるのと同時に更なる不安がよぎりましたが、これといって特に不便なこともなく、寒冷地生活を楽しく快適に過ごせています。
周りの方々には本当に感謝です。

2021年1月 5日
| 活動内容: |
こんにちは、長野市浅川でワイン用ブドウを栽培、ワイン造りへ挑戦中の宋です。
2021年
明けましておめでとうございます。昨年は厳しい年でしたが、今年はみなさまにとってより良い一年になりますように。
ブドウ畑は12月に入ってからの大雪で純白の世界です。

昨年10月一杯で研修先農園の収穫、県内外ワイナリーでの醸造研修は終了し、11月より浅川圃場での作業を再開しました。
12月の積雪前に来年の為の施肥を終わらせ、積雪後はブドウの垣根仕立てで使用する支柱用の木材伐採(間伐)製材作業を主に行っています。
間伐

製材(皮むき、穴あけ)

支柱

300/800 完了 残り500本!

今年の4月までにはある程度、垣根仕立て用の棚を完成させたいと思っています。
今後の積雪状況を見ながら、剪定と設置作業を行い、ブドウの芽吹き後は生育に集中出来るよう、冬もスピード緩めず作業行って行きます!