イベントの秋終了(信里地区 渡邉)
2019年12月 4日 | 活動内容: |
こんにちは。信里地区の渡邉です。信里でも朝0℃以下になる季節がやってきました。しかし、今年はまだ暖かい方だと思います。
まずは、信里から見えた雲海です。この3年間で初めて見る壮大な風景です。11/5の朝のことでした。
正面に蓼科が見えます。
長野市地域おこし協力隊はながのシティプロモーションの一環です
2019年12月 4日 | 活動内容: |
こんにちは。信里地区の渡邉です。信里でも朝0℃以下になる季節がやってきました。しかし、今年はまだ暖かい方だと思います。
まずは、信里から見えた雲海です。この3年間で初めて見る壮大な風景です。11/5の朝のことでした。
正面に蓼科が見えます。
2019年12月 1日 | 活動内容: |
こんにちは、長野市浅川でワイン用ブドウを栽培、ワイン造りへ挑戦中の宋です。
11月後半から、浅川の圃場では「仮植作業」が行われています。
(「仮植」:植物を定植するまでの間、仮に植えておくこと)
2ヘクタールある圃場の約1/3を養生地として使用、約20000本の挿し木苗を育成していましたが、
来年の定植へ向けて今から準備を進めています。
根が乾燥しないようにしっかりと土を被せ、来年4月の定植までこの畑で休ませます。
12月も引き続き、来年の準備を色々と始めていきます!
2019年11月29日 | 活動内容: |
中条地区の藤原です。
「経験なし、コネなしからの農業」第5回です。
ついに中条にも冬の気配が漂い始めました。
上の写真は、11月中旬のもの。白くなっているのは雪ではなく霜です。
朝晩は本当に寒くなりました。最低気温は氷点下です。
ただ地元の人に言わせると、今年はまだ暖かいほうだそうです。
本格的な寒さはまだまだこれからとのこと。
家族一同、別の意味で震えています・・・。
今月は、
①中条の魅力
②ふじの収穫
に関して書いていきます。
2019年11月27日 | 活動内容:その他 |
こんにちは、若穂のオオノです。
今月初め、朝早くに市内の野球場へ行きました。
次女の幼稚園の鼓笛隊が開会式の行進を先導してました。
前回の演奏時には太鼓を叩いていたので懸命に探したが発見できず、
よくわからん間に事は無事に終わっていました。
娘に問い正すと「私は今回メロディオンだったし!」と言われました。
普段きちんと会話をしていると思っているのは親だけです。
【人の子はおろか我が子をも見失う大失態、広角でごまかし乗り切る算段】
2019年11月15日 | 活動内容:その他 |
私は、信州新町の中心を流れる犀川沿いの景色がお気に入りです。国道19号線沿いを車で通れば、その時の季節を感じられるだけでなく、その日の天気や時間帯によっていつも異なる姿を見せてくれるのです。
今日は雲一つない秋晴れでした。犀川沿いに連なる山々も赤や黄色に色づき、秋本番を知らせてくれています。
信州新町には久米路峡という紅葉の名所があり、民話「キジも鳴かずば・・・」の舞台でもあります。この日は、午前11時頃に久米路峡の近くを通ったのでちょっと足を止めてみることに。写真は、その時に撮影した1枚です。
私より先に撮影に来ていた方の話では、朝方でないと久米路峡に日光が当たらないため、お昼頃になってしまうと綺麗に撮影できないのだそう。写真を見ると、確かに山の陰になっていて存在感がないかもしれない。今度は朝方に来ます。
11月も折り返し地点に立ち、少しずつ冬を知らせる景色の変化をまた楽しみにしたいと思うこの頃です。
隊員OB・OG
清水 峻明 [記事]
水谷 翔 [記事]
安西 晋 [記事]
小池 将太 [記事]
窪美 靖 [記事]
橋本 太郎 [記事]
栗原 健 [記事]
木下 恵美子 [記事]
西田 靖 [記事]
西田 視己子 [記事]
飯島 悠太 [記事]
鈴木 明子 [記事]
藤原 大樹 [記事]
小林 佐知 [記事]
小寺 章洋 [記事]
島田 裕生 [記事]
平田 真梧 [記事]
涌田 周 [記事]
古川 悠太 [記事]
大島 誠子 [記事]
牧野 真弓 [記事]
山崎 信悟 [記事]
石鍋 明子 [記事]
浅野 知延 [記事]
蛭田 浩生 [記事]
瀧田 明博 [記事]