2023年11月27日
| 活動内容: |
こんにちは。若穂地区協力隊の北村です。
移住して3ヶ月が経ちました。いよいよスキー場のオープンや雪の予報も出始め、
例年より早めにスタッドレス交換をしました。
エルニーニョで暖冬の予報ですが、数度は大雪がありそうな予感です。
京都も寒いでしょ?と言われますが、間違いなく長野の方が寒いです。
さて、先週になりますが、11月22日はいいフジの語呂から「長野県りんごの日」だそうです。
そう、お歳暮に向けてフジが最盛期を迎えています。

ここ最近は2軒のリンゴ農家さんを中心に研修させていただいていますが、
家族、親戚、お手伝いさんなど総出での収穫作業〜選果、梱包、出荷で
てんやわんやの一大イベントです。
果樹は年に一度の収穫ですが、同じように作っても毎年の天候、また木の年数、
場所によっても出来栄えは様々で、近年の気候変動もあり、本当に一筋縄ではいかない難しさがあります。
それでも収穫の喜びや、毎年楽しみにされている消費者の方を思って仕事をされている姿を
横で感じつつ、勉強させていただいています。
朝晩の寒暖差が大きくなり、フジも蜜が入ってきました。
その分、重みも増し、見ると光が通って見えると言われますが、、
まだまだその域への道のりは遠そうです。

見て、取って、食べ比べて、いっぱい経験を積んでいきたいと思います。
やはり生食が一番と思って毎朝食べていますが、娘は焼きりんごやジュースが好きなようです。
オススメの調理法などありましたら教えていただきたいです!
さて毎週のように開催されてきた秋イベントも落ち着いてきましたが、
最後に来月イベントのご案内です。
◎ SAKURAマルシェ
日時:令和5年12月20日(水) 11:00~15:00
場所:長野市役所第一庁舎1階 展示サロン(屋内)
ご興味ある方、ご都合つく方は是非ご来場お待ちしております!
2023年10月25日
| 活動内容: |
こんにちは。若穂地区協力隊の北村です。
朝晩の冷え込みが厳しくなり、紅葉やりんごも色づいてきています。アルプスも雪化粧し、冬シーズンを待ちわびる今日この頃ですが、酷暑に続き、暖冬との予報。。これからの農業はどうなっていくのか、大きな問題として考えながらやっていきたいなと思います。
ブドウは一段落し、年末に向けてフジが最盛期を迎えます。近隣では様々な果樹があり、品種違いの食べ比べなど採れたてを味わいながら、新たな経験をさせていただいています。想像以上の重労働であったり、慣れない作業も大変ですが、産地ならではの学べる環境に感謝です。
さて収穫の秋ということで、このブログでも各地区でのイベントが紹介されています。先日は若穂地区でも秋祭りが開催され、JAグリーン長野さんのブースをお手伝いさせていただきました。イベントでは市長のトークショーや善光寺びんずる市、軽トラック市など盛りだくさんの企画で大盛況でした。
この先の告知ですが、
11/4に保科の郷秋祭り@若穂保科 広徳寺参道、
11/12に綿内秋祭り第二弾@綿内中央広場(旧綿内駅)、
11/23はJA フジ祭り@果実流通センター、
11/25-26はJAグリーンフェスティバル@南長野運動公園
が予定されています。ご興味ある方、ご都合つく方は是非ご来場お待ちしています!
2023年9月25日
| 活動内容: |
はじめまして。令和5年9月より若穂支所に着任しました北村健です。
地域農業の担い手・特産果樹の普及を目指して取り組んでまいります。
京都で生まれ、学生時代は6年間を長野県内で過ごし、就職して名古屋8年〜東京7年〜京都2年と渡り歩いた割に大して関西弁も抜けず、、18年ぶりに長野に戻ってきました。
移住して1ヶ月ほど経ちますが、地域の方にご挨拶させていただくと、ちょうど収穫期ということもあり、フルーツ王国の洗礼と言わんばかりにたくさんの果樹・野菜をいただき、長野生活がスタートしました!
これから月1ぐらいのペースで、この自然豊かな長野の魅力や活動状況を発信していけるようにがんばります。
よろしくお願いいたします。

