「水谷 翔」の記事一覧
2019年6月28日
| 活動内容:農地活用 |
濃厚な3年間が終了しました。
自然豊かな里山での暮らし・仕事の充足感は格別ですが、私の場合、所謂スローライフとは異なり、目まぐるしい展開とスピードの早い3年間でした。
3年間を振り返りながら、最後の記事を書かせて頂きます。
まず、田舎暮らしに必須な点からです。
生活・仕事のために、誰もが最低限習得すべき事項があり、スキルアップが日々の充実度に反映されると言っても良いほどだと思います。
・草刈り機の操作や、小型機械などが故障した際の応急処置方法
・長物、重量物の運搬の仕方、ロープ等の上手な使い方
・管理機、除雪機、場合によっては重機の使用方法 etc
農業・林業に関わらず、最低でも上記のような事項をスムーズに出来るようになることが第一歩であり、それをベースに様々な事業・企画を構想していくことが求められていると思います。
なぜなら、山で生きるとは、理念・ビジョン・アイデアよりも、まずは、いかに人として基礎スペックが備わっているかが重要であり、話しはそれから的なムードがあります。
でも、それは3年生活をしているとひしひしと感じる点です。
大豪雨や豪雪の後、人々は休みもなく、復旧作業に当たります。その時に必要なことは、現場でいかに独力で動けるかが肝だからです。
田舎独特の人間関係も注目すべき点です。
都会やビジネスライクとは異なった人間模様・信頼形成のために必要なことが里山には多々あります。人によっては抵抗感を持つケースがあると良く言われますが、環境と人々の暮らしは、相関関係があると私は考え、郷に入れば郷に従えで、様々な寄合い・集会、公道の草刈り・水路掃除等、参加できる限りは、全て参加しました。
同じ空気を吸い、同じ釜の飯を頂くスタンス。
頭で考え過ぎず、まずは行ってみること、やってみることの指針で取り組んできました。
その結果、得られたことは大きく、20代後半~30代前半でリアルな里山暮らしの経験値を増やせたこと、地域の尊敬できる諸先輩方との繋がりが出来たことが、何よりのギフトだと思っています。
さて、協力隊制度は、人よって捉え方は様々です。
私の場合、3年後には事業をある程度軌道に乗せていくという目標を立て、スタートしました。
自然が豊富な環境の中、里山暮らしにどっぷり浸かりながら、地域の眠った資源発掘に力を入れ、事業・起業を構想したい人にとっては、最適なフレームワークだと期間満了の今、思います。
活動期間中は、以下の4つの柱を常に念頭に置いてきました。
①何でも食わず嫌いをせず、自分の手でゼロから全てやってみること
②地域内外・他分野にまたがる、志を尊重した人的ネットワークの形成
③農と食に関して専門性の高い知識・スキルを身に付けること及び質の高い情報ソースを持つこと
④ブランド戦略と情報発信体制を整備すること
2019年5月31日
| 活動内容:農地活用 |
5月末。花豆栽培が今年も本番を迎えています。
昨年は色々とこだわったことが裏目に出てしまい、おまけに天候不順に見舞われ、花豆栽培は失敗。
悔しい思いをしました。
しかし、トライ&エラーは農業において大きな力となります。
発芽は感動的シーン。"生れ出た" を感じさせる動的なエネルギー。
この瞬間がたまりません。
栽培へのモチベーションを高められます。
これまでの経験と失敗ケースを踏まえ、大粒で良質な花豆栽培が実現できるよう、2019年もチャレンジです。
2019年2月22日
| 活動内容:農地活用 |
1月に長野市街地の直売所で購入した桜の切枝に花が咲いてきました。冬の雪景色を背に見るピンクの花は趣深く、和みます。
今年は暖冬で、積雪は戸隠も例年より明らかに少ない印象です。地面は雪よりも黒い部分が目立つようになり、2月の下旬ともなると、高原でも春の気配を感じます。
冬期は「何をしていますか?」とよく聞かれます。
農業・農的な暮らしは、春~秋の農繁期シーズンは目が回るほど忙しいのですが、実は冬もやることが沢山あります。
これまでの振返りと次のシーズンへの備えのため、冬期は貴重な期間です。
今回の記事では、主に里山での春に備える暮らしの様子と室内での事務仕事について簡単にまとめたいと思います。
2019年1月25日
| 活動内容:農地活用 |
「soil biodiversity and human health」
土壌の生物多様性と人間の健康の相関関係に言及していく内容で、数年前にNature誌に掲載された論文です。
今、農業の世界を見ているとAI&ICT技術の流れが急速に勃興してきており、今後はさらに盛り上がっていくはずですし、必要なことだと思います。
2年前に農業EXPO(幕張メッセ)に足を運んだ時に見た、農業先端機器の数々。
触れて良いもの、体感して良いもの、実際に自分の手でやらせていただくと、「こんなに便利で優れたものをよく開発されましたね!」と驚きました。
ドローン、農業用パワードスーツ、農業用光学機器、水質浄化装置、植物工場システム、微生物活性農業資材etc,,,
技術進化に伴って、農業が豊かになっていく側面を感じられました。
これからも科学技術×農業の流れを追っていきたいですね。
一方、農業を大型化ではなく、自然生態系との繋がりに軸足を置き、展開しようという動きが、特にヨーロッパやインド、キューバ等では盛んなようです。
2018年12月19日
| 活動内容:農地活用 |
「茅(カヤ)にはどうも大きな可能性が隠されていそうだ」
戸隠の山里で受け継がれる伝統農法に触れて以来、感じていたことです。天然由来の有機資材を活用する熟練農家の知恵と技。その姿に魅せられました。
それに茅と言えば茅葺屋根。古民家の茅葺屋根を見るとついつい嬉しくなってしまう人も多いのではないかと思います。
「いつか茅葺屋根の古民家に住みたい」とお話しされる都市部から田舎へ移住を希望されている方とお会いするケースも珍しくありません。
茅葺屋根は日本人の遺伝子に刻まれた情景とでも表現したら良いでしょうか、目まぐるしく変化する現代社会の中においても「心の拠り所」的な対象として、多くの人達に親和されている趣があります。
そもそも茅とは一体何でしょうか?
茅(かや)は、古くから屋根材や飼肥料などに利用されてきたイネ科およびカヤツリグサ科の草本の総称である。カヤと呼ばれるのは、細長い葉と茎を地上から立てる一部の有用草本植物で、代表種にチガヤ、スゲ、ススキがある。ススキを特定的に意味することもある。総称が本義でススキの意が派生だが、逆に、ススキが本義で意味が広がったとも。(wikipedia)
戸隠の田畑に生える茅
様々なポテンシャルを感じさせてくれる茅。
農業の現場や里山暮らしの中では具体的にどのように活用されているのでしょうか?