長野市地域おこし協力隊はながのシティプロモーションの一環です

「水谷 翔」の記事一覧

今年のまとめ(戸隠地区 水谷)

LINEで送る

2016年12月17日 | 活動内容:農地活用 |

戸隠地区の水谷です。あっという間に12月も折り返し地点を過ぎました。中山間地の師走は忙しいです。今月は来年に向けて耕作放棄地の整地・再生に加えて、地区行事、農業者の集まり、忘年会など、沢山のスケジュールが入ってきています。

そして、そのどれもが大切です。人が少なくなっている地域環境であるからこそ、より一層団結力や繋がりが重要になってきます。公民館や集会所で農作業の進捗やご近所の様子をお互いの顔を見て、小料理を持ち寄ってワイワイ楽しく話しながら情報交換をする、私もようやくそのペースに身体が馴染んできた感があります。「田舎は一度入ると家族のような親密なお付き合い」とよく言いますが、本当にその通りだと思います。

地の方々と移住者は文化・習慣・仕事の進め方・価値観など、異なる部分が多々あると思います。実際、私もそうでした。どんなことも刺激的&新鮮で楽しいのですが、戸惑いが無かったかといえば、そうではありません。特に人との関係作りと仕事の進め方という点では驚くことも多々ありました。しかし、様々な行事やイベントに積極的に参加するうちに、独特のリズムや間(ま)、会話の展開・流れに慣れてきて、移住間もない頃に比べて弾力が出てきたように思います。然豊かな環境と同様に人付き合いもシンプルに見えて多様、そして深い、中山間地の魅力をまた一つ発見できました。

今月のブログテーマは「今年のまとめ」です。私は今年7月から協力隊としての活動が始まりましたので、この半年を写真と共に振り返りたいと思います。

1 御柱祭り.jpg
畑に鎮座した御柱。移住先の地区で今年7年に1度の御柱祭りが開催されました。

土作りに熱中しています!

LINEで送る

2016年11月19日 | 活動内容:農地活用 |

1 五十土~笹原.jpgのサムネイル画像
戸隠 旧柵地区の杉の紅葉の様子(11/11撮影)

冬の足音がすぐそこまで近づいてきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?戸隠担当の水谷です。

11月の半ばを過ぎ、朝が氷点下の日は珍しくなくなり、戸隠に一気に冬がやってきたような印象です。戸隠は山々に囲まれている場所が多く、午後2~3時ともなると日が陰り、夕方以降の寒さも厳しくなります。昼夜の寒暖の差の大きさも中山間地ならではの特徴だと思います。人間の生活リズムも気候の変化と共に有りという感じです。

私が住む集落には数十年前に一斉に植林された落葉松が沢山生えています。最近まで寒さにビクともしない様子でしたが、ここ1週間くらいで一気に紅葉が進んでいます。戸隠の中でも奥地とよく言われる旧柵地区・西条では緑と橙色のコントラストが美しい景色が広がる今日この頃です。

さて今回のブログテーマは「今月の活動」です。11月は地域間交流事業(戸隠⇔古牧、第二地区)への参加、都市部での農産物の販売(鬼無里の西田隊員が詳しく書いてくださいました)、戸隠中社ゲレンデでの茅刈り(茅葺き屋根に使用)など、目玉となるイベントが月中頃までに多数ありました。

一方、地味で時間を要する作業ですが、来年の野菜栽培に向けて時間の合間を縫って進めてきたことがあります。それは「土作り」です。良質な土作りのため、土地の方々からアドバイスと参考文献を紐解いたり、インターネットで情報収集をしながら、これは!と思ったら即実行の感覚を優先して取り組んでいます。これがまた面白く、最近熱中しています!

今回の記事では土作りのために取り組んでいることを3つの視点からまとめたいと思います。

1.耕作放棄地の整地
2.土壌分析
3.土中での堆肥作り

秋の戸隠は神秘と驚異が満載!

LINEで送る

2016年10月29日 | 活動内容:農作業 |

m1 紅葉の戸隠山.jpg
紅葉に染まった戸隠山と鏡池 木々は冬支度を始め赤橙色に染まっています
(撮影日:10/27)

戸隠地区の水谷です。戸隠では今週はが数回おり、早朝は3~5℃くらいに冷え込む日も珍しくなくなってきました。都市部に比べて冬の到来は1カ月くらい早いでしょうか。中山間地は気候も温度も季節も次々に移り変わっていきます。

人間よりも動物の方が多く、車の音よりも風や水音がよく聴こえ、民家やお店よりも田んぼや畑が圧倒的に多い戸隠。今の時期、きのこクルミなど、自然からの贈り物が豊富です。

高原花豆の栽培と魅力について

LINEで送る

2016年9月24日 | 活動内容:農地活用 |

花豆 高原豆.jpg

こんにちは、戸隠地区担当の水谷です。ここのところ中山間地域は1週間以上の長雨が続いています。農作業が進みづらかったり、土砂災害のリスクが高まったり、皆が天気の回復を願っています。そう言えば、夏は猛暑日が長く続きました。地球規模での異常気象を夏~秋の農作業を通じてより直に感じています。
 
さて、上の写真の綺麗な黒と紫色が混色したお豆をご存知でしょうか?
 
これは標高800m以上が栽培適地とされる「高原花豆と言われているもので、「紫花豆」「ベニバナインゲン」とも呼ばれます。戸隠に移住後、すぐに農業を開始し、気候風土に適した野菜は何か?を考え探ってきました。

春~夏野菜の栽培を通じて出た見解の一つとして戸隠という高原地は花豆の栽培が適しているということです。多くの魅力も感じていて、来年は栽培に力を入れたいと考えています。

花豆は餡子や加工されてお菓子に、高級食材として和食やお節料理などでも重宝されています。色合いが美しく活躍の幅が広い花豆を"美味しく魅力的"という観点から今回の記事をまとめさせていただきます。

今月の活動~秋野菜の栽培準備と農園視察~

LINEで送る

2016年8月11日 | 活動内容:農地活用 |

こんにちは、戸隠地区担当の水谷です。
高原地とはいえ、こちらも暑い日が続いています。

先週末から今週火曜日まで早めにお盆休みをいただき、実家の三重県桑名市に帰省しましたが、予想通り、とんでもない猛暑で全国3、4位の暑さだったようです^^; 戸隠での暑さの比ではありません。

とはいえ、久しぶりに家族とゆっくりと過ごすことができましたし、"日本一やかましい祭り"と言われる、熱帯夜の中を太鼓と鉦(かね)がガンガン鳴り響く、大変景気の良い地元の「石取祭り」にも参加できました。来月には妹の出産予定と、賑やかな話題も盛んでした。

地元に帰ると戸隠との文化・雰囲気の違いをより感じることができ、それも良い機会でした^^

CIMG4387b.jpg
★視察先の自然農法での固定種・在来種の優良種採取のための実験圃場です。

前の5件 1  2  3  4  5  6  7
長野シティプロモーション

■Facebookページ


■長野市役所

隊員から選ぶ

小田切
酒井 慎平 [記事]

川中島
鈴木 清子 [記事]
小林 梨恵 [記事]

篠ノ井信里
那須野 佑樹 [記事]

信更
梅野 大樹 [記事]

松代
高橋 健太 [記事]

若穂
岩田 和也 [記事]
北村 健 [記事]

七二会

長沼
茂垣 明徳 [記事]

豊野

戸隠
小髙 宏司 [記事]
加藤 有希子 [記事]
高橋 理絵 [記事]

鬼無里

信州新町

大岡

中条
井上 功康 [記事]

浅川

芋井
岡地 孝浩 [記事]
岸 豊 [記事]


隊員OB・OG
越智 健三 [記事]
殿畑 多朗 [記事]
水嶋 謙治 [記事]
大岡 堅信 [記事]
坂本 賢二 [記事]
木村 智佳子 [記事]
岩川 義子 [記事]
古畠 和昌 [記事]
小野寺 可菜子 [記事]
西中 崇 [記事]
木原 貴之 [記事]
藤原 祐一 [記事]
オーラック メヘルナーズ [記事]
中川 卓真 [記事]
宋 裕光 [記事]
井上 格 [記事]
佐々木 健司 [記事]
西濱 芳子 [記事]
村松 聡 [記事]
武内 智之 [記事]
平本 千穂 [記事]
澤田 奈央 [記事]
渡邉 昌佐樹 [記事]
越前屋 圭司 [記事]
大野 雅和 [記事]
佐竹 永成 [記事]
清水 峻明 [記事]
水谷 翔 [記事]
安西 晋 [記事]
小池 将太 [記事]
窪美 靖 [記事]
橋本 太郎 [記事]
栗原 健 [記事]
木下 恵美子 [記事]
西田 靖 [記事]
西田 視己子 [記事]
飯島 悠太 [記事]
鈴木 明子 [記事]
藤原 大樹 [記事]
小林 佐知 [記事]
小寺 章洋 [記事]
島田 裕生 [記事]
平田 真梧 [記事]
涌田 周 [記事]
古川 悠太 [記事]
大島 誠子 [記事]
牧野 真弓 [記事]
山崎 信悟 [記事]
石鍋 明子 [記事]
浅野 知延 [記事]
蛭田 浩生 [記事]
瀧田 明博 [記事]

カレンダー

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

年間アーカイブ

2024年 [91]

2023年 [111]

2022年 [94]

2021年 [108]

2020年 [59]

2019年 [66]

2018年 [125]

2017年 [227]

2016年 [257]

2015年 [159]

2014年 [64]

長野のいいねを教えください ナガラボ 長野の魅力発見隊 長野市地域おこし協力隊 長野の名水 ふるさとNAGANO応援団 私たちも長野市大好き ご縁ながの ココカラ おしごとながの ながの百景
ページトップ