3年目の春
2018年4月25日 | 活動内容: |
どんなに寒い冬になっても
ちゃんと春が来るんですね。
七二会の各所でダンコウバイ、フクジュソウ、オオイヌフグリから始まり
ウメ、サクラ、畑には菜の花
と、色とりどりの花が咲き続けてます。
写真は仕事が帰りにまたまた遭遇したフクロウです。
自然の近くにいる幸せを再び実感しました。
長野市地域おこし協力隊はながのシティプロモーションの一環です
2018年4月25日 | 活動内容: |
どんなに寒い冬になっても
ちゃんと春が来るんですね。
七二会の各所でダンコウバイ、フクジュソウ、オオイヌフグリから始まり
ウメ、サクラ、畑には菜の花
と、色とりどりの花が咲き続けてます。
写真は仕事が帰りにまたまた遭遇したフクロウです。
自然の近くにいる幸せを再び実感しました。
2018年4月22日 | 活動内容:情報収集・発信 |
ようやく春がやってきた鬼無里からこんにちは。佐竹です。
大阪や東京の友達がSNSなどで桜の話をして居る頃、鬼無里では桜のさの字もありませんでしたが、先週あたりから一気に咲き始めたので地区内を色々まわってきました。鬼無里は広いうえに高低差もあるので、散っているところもあればまだ五分ぐらいのところもあり、一律の見どころはありませんし、全て回れたわけではありませんが、主なものを紹介していきたいと思います
↓は南町圃場付近の桜
2018年4月21日 | 活動内容:その他 |
七二会地区の山崎です。前回は、3年間の集大成として特殊伐採について記載しました。
しかし、本当に重要なのは継続的な地道な取り組みです。今では週4回5人程度で森林整備活用を実施しています。
1.はじめに
長野市地域おこし協力隊七二会地区では林業がミッションであり、森林整備をさらに進めることが必要な状況でした。私の専門はITであり、林業の知識はゼロの状況でした。3年目で週4回の森林整備(間伐)をできる環境を作りました。
現在では毎回5人程度で実施しており、間伐以外の活動を含めると週6~7日間程度の頻度で活動しています。
4月16日(月)長野市七二会 下論地の間伐の様子。
2018年4月20日 | 活動内容:農地活用 |
迫力の戸隠山を一望し、流れる雲、澄み渡る空気、小川の流れが聞こえる自然豊かな環境の中で存分にエネルギーチャージをしていただきたい、そのための最適な仕組みは何か?
その答えの一つとして、農家民泊は素晴らしい事業だと思います。
私が戸隠に移住し、もうすぐ2年となります。移住早々に農家民泊と農業体験事業のことを知り、「水谷さんもチャレンジしてみては?」とご紹介を頂いた経緯で、これまでに斡旋団体様から20回ほど受入れをさせて頂いてきました。
小学生、中学生、短大生と年齢層は様々ですが、土に触れ、採れたての野菜を食し、風光明媚な山々の姿を見て、感動してくれました。都会育ちの子供や学生さん達から現場で自然と出てくる言葉の数々には、むしろこちらが勉強と刺激になることが多く、戸隠の自然のポテンシャルの大きさへの認識を強めました。
その様子をFacebookやブログなどのSNSで綴っていたのですが、予想以上に都市部で仕事・生活する友人・知人から、「農家民泊に行ってみたい!」「興味がある!」と嬉しいリクエストを頂き始めました。