「大岡 堅信」の記事一覧
2022年12月19日
| 活動内容: |
こんにちは中条地区の大岡です。今年もあとわずか、そして着任から2年たったこの機会に一年を振り返ってみます。
今年一月は果樹栽培から自然農法による栽培、なるべく農薬や肥料を使わない農法を習得すべく、中条の虫倉山のふもとまごころふれあい農園に通い始めました。まごころふれあい農園では有機農法による野菜を何種類も育て、宅配ボックスや卸業者さんへ出荷等をされていました。冬の時期なので野菜を育てるというよりも野菜を出荷するために貯蔵されているところから出して、出荷できるように調整することがメインでした。
自分がお借りしていた畑では、自然農法に適した品種の苗を購入し植えることを試みました。キュウリ、ミニトマト、カボチャ、レタスいずれも無肥料で苗は育ったのですが、できたものはあまりおいしくなかったり形が悪かったり不揃いとうまいようにはいきませんでした。唯一ミニトマトだけは普通に出来たように思われます。夏、彩を添える野菜として大変重宝しました。。
また、五大穀物の一つソルガムも昨年より面積を増やして種を蒔きましたが、発芽が確認できずあきらめて畑一帯の雑草を刈ったところ、後からソルガムとわかるように生えてきました。ソルガムの生命力恐るべしです。本来10月中旬にも収穫するべき作物ですが、生育の遅れから11月に収穫しました。順調に育てば本来1メートル50センチは高さがあるはずですが1メートルを満たないものがほとんど、ソルガム栽培も芳しいものではありませんでした。
今の時点でお借りした畑はお返ししました。来年は農業の作物を作る取り組みを停止したいと思います。次のフィールドは下の画像のような伐採跡地。ここをいかに整理してどれくらいの材を出荷できるかをテーマに取り組んでいきたい。もちろんその基本となる林業の技術を高めながら。。。
2022年11月21日
| 活動内容: |
こんにちは中条地区の大岡です。
めっきり寒くなってきました。
中条は長野市街地より体感で2°は低い気がします。
昨年は11月末にも雪が降ってきました。
いよいよ身も心も凍える季節、3シーズン目を迎えます。
7月からミッションに林業を加えたのですが、加えるにあたり直接きっかけをもらったのは、NPO法人信州フォレストワークによる中条地区での間伐が直接のきっかけでした。信州フォレストワーク(SFW)は、森林ボランティアによる里地里山の保全や森づくりに取り組み、2002年から長野県を中心に活動しているNPO法人です。間伐など里山の手入れから棚田での米づくり、学校林での環境教育など里山里地を保全、活用するためのさまざまな活動を実践しています。
以前も書きましたがここでの間伐の経験により林業への関心が強まりミッションを加えることにしたのです。いまの私の活動の一つの柱が信州フォレストワークでの森林ボランティア活動となってます。
間伐後光が差し込む杉林
私の活動のもう一つの柱が元長野市地域おこし協力隊の大野さんとの伐採作業です。林業に関心が出てきた今年の4月ごろ林業をミッションとしている鬼無里の木原隊員に連絡して作業現場をみせてもらいたいとお願いしたのがきっかけでした。以来大野さんの現場に呼んでいただき木を伐る方法から、特殊伐採、樹をつり下ろすリギングの方法など多岐にわたって教えていただいてます。特に木に登って伐る特殊伐採についてはお金を払ってでも習得したい技術、今はまだ木登りをスムーズにできるようにという段階ですが。。
以前は特伐についてなんとなくできらたいいなという程度でしたが、木原隊員に「高所恐怖症なのに特殊伐採されるんですね」と聞いたところ「特伐できないと食っていけないからね」と。その言葉を聞いて目の覚める思いで習得に取り組まなくてはと思いました。
大野さんのフィールドは長野市内の寺社、公園、個人等広く、いろいろな現場を体験させてもらっています。作業は木原隊員、元協力隊員のA野さんと最大4人で行っていて、チームならではの連携なども味わえています。
9月の真田公園、砂場の先のケヤキは今はない
ロ-カルな話題を一つ
11月3日、4年ぶりに中条でむしくら祭が開催されました。「むしくら」は信州100名山の一つ、中条のシンボルである虫倉山に由来します。長野市出身であるお笑い芸人の「もう中学生」さんのステージやさまざまな演奏があり大いに盛り上がりました。会場となった道の駅中条にはステージや広場があり他の道の駅にはない強みではないかと思いました。
2022年10月24日
| 活動内容: |
こんにちは
中条地区の大岡です。
9月に入り中条に新しい協力隊、井上隊員が着任しました。
着任されて早々、中条をご案内したり、お世話になっている方々に一緒にご挨拶に行ったりしました。
同じ東京からの移住ということもあり、いい仲間が増えたなと思っています。
今後も中条の地域おこし協力隊員をよろしくお願いします。
さて10月13日に岐阜県高山市にある飛騨五木
という会社を視察する機会がありましたのでご報告を
高山市は日本で一番面積が大きい市で東京都ほどの面積です。
そのうち90%山林が占めています。
飛騨五木は「自然資本から地域を変える~ちいきで愛され 旅する五木」
というヴィジョンを掲げ木材を中心とした多角的な経営をされておられます。
まずご案内いただいたのは
道の駅荘川にある温泉施設でした。
ここでは木質バイオマスボイラーが導入され熱源として製材のときにでた端材をチップにしたものを
供給して運営されています。
ここからチップを投入
地下部では4台のボイラーがあり効率的に運用されています
次にご案内いただいたのは塩屋水力発電所
水力発電と聞くと巨大なダムを想像してしまいますが
ここではミニ水力、マイクロ水力と呼ばれる規模で発電されています。
大規模な水力発電は開発時に環境に負担を与え、住民移転なども必要になってきます。
飛騨五木では地域資本として地域の自然資本開発に携わるという理念から合意形成から整備、出資まで携わっておられます。
午後は飛騨五木の木材土場から製材・加工の現場を見させていただきました。
丸太や製材された木を自然乾燥しています。
製材は建築計画に合わせ行われストックされています。
仕上げの低温乾燥室、中に入ると木のいい香りが全身を包みました。
代表自ら案内いただきました。
ここで出た端材は温泉施設のほか社内の薪ボイラー、木材の乾燥、製紙用、地域の畜産農家で利用されます。
飛騨五木では立木からの買い付け、伐木・造材を行っており、木材一本一本の産地や山主が明確化されておりその使用先までわかるので山主の意が建築主にそのまま伝わります。
会社としてこのような仕組みを作られて地域や環境に貢献している姿勢を見習わなくてはと思いました。
視察を企画しお誘いいただいた根羽村森林組合の皆様、お忙しいなかご案内いただいた飛騨五木の皆様にこの場をお借りして感謝申し上げます。
2022年8月26日
| 活動内容: |
こんにちは
中条地区の大岡です。
8月に入り異常に暑い日が続いておりますがお元気でしょうか。
8月6日の夜、長野市中条やおとなりの小川村では突然のゲリラ豪雨に見舞われました。
その日の昼は普通の天候だったと思います。
それが夜10時頃以降激しい雨が降り続きました。
夜なので外の様子もわかるわけもなく。
ただただ雨音だけが聞こえる長い夜でした。
突然、スマホが大雨を伝えたり、無線放送が音量マックスで警報をならすので
ビクビクしてました。
そして、次の日は長野県知事選挙に従事することもあり
避難を呼びかけてくれた友人の家に逃げるわけにもいきませんでした。
夜が明け、雨は止んでいたものの家の前の土尻川が暴れた光景が目に入ってきました。
畑や田んぼに浸水した跡があります。
土尻川沿いにある中条支所も川沿いはこのような様子。
橋に流木や土砂が絡み川をせき止めてしまったようです。
次の日は日曜日にもかかわらず、支所の職員の皆様多く支所に駆けつけてこられ
対応をされていました。
また並行して選挙もつつがなく行われました。
床下浸水、土砂の崩落、畑の被害、道路通行の復旧等様々な被害が報告されています。
今もなお復旧の最中です。
私も土木担当の方のお手伝いという形でほんの少し復旧に携わりました。
土砂が道路をふさいでいます。
土砂をドーザで掻き出していきます。
もちろん運転しているのは土木の大先輩です。
私はこの現場では画像記録を担当。
中条地区内ではこのようなところが多く発生、民間の業者さん、県、他地区からの応援により復旧を続けています。
このようなゲリラ豪雨による被害はどこで起きてもおかしくありません。
これからの台風シーズン皆様も備えをお忘れないようお願いいたします。
2022年6月30日
| 活動内容: |
皆様こんにちは
お久しぶりです中条担当の大岡です。
大岡担当の中条ではありません。長野市は大岡という地区もあるので紛らわしいですね。
ブログ停滞してました。すいません。。
協力隊になってわかったことですが、自分の考えを言語化することは
とても難しいです。
考えていないわけではないのですが考えを口にする、文章にするなど私は非常に不得意です。
私のブログを待っている人などいるのだろうか、そもそも見てくれている人がいるのだろうか。
そんな思いすらあります。
なので思いついたことをとにかく書いていきます。
この間いろんなことがあったはずですが
いつのまにか季節が冬から夏になってしまいました。
そして私の状況・考え方もいろいろ変化してきました。
私のミッションは農業技術の習得などなど、うろ覚えです。。
2月の時点では自然栽培による野菜作りを目指しており
中条にある有機農家さんのところで研修生に混じって仕事をさせてもらってました。
有機農家さんのところは標高が中条の中でも高いところにあり、
気温も下の気温からさらに2,3度低かった。
冬の作業は厳しい寒さで大変でした。
3月、中条のとあるところで間伐がありました。
農業から話が飛んでしまうのですが、間伐とは森林(主に人工的に植えられた林)
の育成のため一定の木を間引きすることです。
私は森林ボランティアに所属し中条での間伐に参加することになりました。
かなり傾斜のある該当地、杉が20m以上にも成長しており、
あたりはうっそうとした光の射さないところでした。
そこでチェーンソーをお借りして、皆で掛かり木を倒しながら一本一本倒していきました。
そして全体の約三割を切り倒し作業を終えました。
そこでみた間伐後の光景を忘れることができません。
うっそうとした森が木漏れ日がさす整理された林になってました。
私はそれ以来ミッションに林業的な仕事、間伐など森林を管理する仕事を加える
という考えに取りつかれとうとう次の7月実現することになりました。
全部書くと話が終わってしまうので今日はここまでとさせてください。