2023年11月13日
| 活動内容:移住・交流 |
こんにちは、芋井地区担当の岸です。今回は、我が家の新たな家族である、甲斐犬の「ゆず」をご紹介させていただきます。
皆さん、甲斐犬って、ご存知でしょうか?
大正時代に南アルプス山麓で確認された国の天然記念物の和犬の一種です。
こげ茶色だったり、真っ黒だったりする、アイヌ犬の親戚のようなオオカミのような姿をしていて暗闇で見ると怖くてビックリします。
そもそも、どうして猟犬を飼おうとしたのかと言いますと、それは、以前住んでいた四国では、四つ足の獣の銃猟をするのに、猟犬が必須だったからです。
対して、長野県では、人間だけによる巻き狩りが主流です。人が徒党を組み、大声を出して実施する銃猟に限界を感じた経過があります。
四つ足猟に向いているのは主に和犬になります。四国犬や紀州犬、柴犬も猟犬として有用ですが、甲斐犬は、一人でできる単独猟に向いていると判断したからです。
紀州犬や四国犬は、イノシシやシカを追い立てて猟師が来るまで獲物をとめたりする能力を持っていますが、猟犬として優秀な犬は10頭飼って1頭いるかいないかぐらい、良質な犬に巡り合える確率が低いという認識がありました。
対して、甲斐犬は他の犬以上に頭が良く運動能力にも優れ、犬の当たり外れが少ない。獣の居場所を知らせてくれるポインティングという仕草をしてくれ、後は、猟師の腕次第という単独猟に向いた素質を持っていると判断しました。
もちろん、猟師が獣の習性を熟知し、銃猟に慣れていないと、いくら甲斐犬であっても、獣を探せないというハードルがあります。四国ではイノシカをくくり罠で70頭捕獲した自分ですが、この点において私はまだまだ未熟者です。
ゆずはメス。高知の特産品にちなんで「ゆず」と名付けました。メス犬を選んだのは、メス犬の方が性格が落ち着いていて、ケガをするリスクも低いとされているためです。
ゆずは、5月21日に我が家にやって来ました。本年4月2日生まれで、現在は生後7カ月経っており、生後1年ほどで成犬となります。初対面の際は、体重が1.6kgでしたが、現在は10kgまで成長しました。
性格は人なつっこく、人が大好き。5兄弟の中で最も活発な猟犬向きのものを依頼しただけあって、とても活発です!
散歩は1日2回。我が家は里山の中にあるので、軽トラに乗せてひと気が少ないところに連れて行き、エサをあげたあと、リードなしで散歩させます。
里山や公園のフィールドをリズムカルに歩いたり、ドッグラン状態で全力疾走する様は、飼い主にとってはこの上ない悦びです。芝生広場などでは、2人で鬼ごっこをします。ゆずは、毎日にように鬼ごっこをおねだりし、私が常に追いかける立場です。私の長靴を獣と思ってかのように戯れることもしばしばです。
2023年10月27日
| 活動内容:移住・交流 |
ご無沙汰しています、信更地区担当の梅野です。
りんごの栽培に携わって二ヶ月、初めてりんごの収穫をさせてもらいました。
冬には葉っぱ一つ無い状態から、こんなに沢山のりんごが実るなんて驚きです。
収穫したりんごをコンテナへ集めて荷台に載せる。
これがなかなかの重労働で、それを年配の方々がやっていることにも驚かされます。
因みに、今回収穫したこのりんご、シナノスイートという品種ですが、、、生まれて初めてこんな美味しいりんごを食べました。ジューシー、シャキシャキ、とても甘い!今が旬なので是非!!
最近、作業の休憩中に感じたこと
農家の方々との会話で、″あの木いつもより紅葉が早いな″とか、″竹が50年周期の世代交代で枯れるとき、一斉に白い花を咲かせてな、、″とか、″風がかわってきた″ ″向うの雲が流れて、、″
″鳥がいち早く、熟したりんごを食べちゃって困る″ なんて、周りの木々や方角、風向きなどにとても敏感。
こういった、自然を身近に感じて暮らしている人達の話を聞いていると、ある王女の言葉を思い出す、、、
″土に根をおろし、風と共に生きよう。種と共に冬を超え、鳥と共に春を歌おう。土から離れては生きられない、、、″ と。
土を触っている人はうつ病のリスクが低い、なんて話もありますからね。
きっと彼女はこういうことを言っていたんだろうな、と僕なりに解釈して話を聞いていました。
そして、こういう感性を持った農家の方々とお近づきになれて、とても嬉しく思います。
僕も早く″農化″して、そういう感性が持てるよう精進していこうと思いました。
(グルメな鳥のつまみ食い)
追伸
先日、戸隠山に登ってきたのですが、紅葉がとてもキレイでした。
、、、朝から粉雪が降っていて寒かったですが。
2023年10月25日
| 活動内容:移住・交流 |
こんにちは。若穂地区協力隊の北村です。
朝晩の冷え込みが厳しくなり、紅葉やりんごも色づいてきています。アルプスも雪化粧し、冬シーズンを待ちわびる今日この頃ですが、酷暑に続き、暖冬との予報。。これからの農業はどうなっていくのか、大きな問題として考えながらやっていきたいなと思います。
ブドウは一段落し、年末に向けてフジが最盛期を迎えます。近隣では様々な果樹があり、品種違いの食べ比べなど採れたてを味わいながら、新たな経験をさせていただいています。想像以上の重労働であったり、慣れない作業も大変ですが、産地ならではの学べる環境に感謝です。
さて収穫の秋ということで、このブログでも各地区でのイベントが紹介されています。先日は若穂地区でも秋祭りが開催され、JAグリーン長野さんのブースをお手伝いさせていただきました。イベントでは市長のトークショーや善光寺びんずる市、軽トラック市など盛りだくさんの企画で大盛況でした。
この先の告知ですが、
11/4に保科の郷秋祭り@若穂保科 広徳寺参道、
11/12に綿内秋祭り第二弾@綿内中央広場(旧綿内駅)、
11/23はJA フジ祭り@果実流通センター、
11/25-26はJAグリーンフェスティバル@南長野運動公園
が予定されています。ご興味ある方、ご都合つく方は是非ご来場お待ちしています!
2023年10月23日
| 活動内容:移住・交流 |
10月も下旬となり8月から始まった収穫作業もピークを向かえようとしている。
夏あかりから始まり、シナノリップ、つがる、秋映、紅玉、シナノゴールド...
作業効率化のために早生品種から中生種、メインの品種であるフジなどの晩成種とさまざまな品種を栽培している場合が多い。
日本のりんごの品種は、約2000種類と言われている。
甘いりんごもあれば、スッパイりんごもある。
生食用があれば、アップルパイやスイーツなどの調理用もあるし、
ジュースやジャムなどの加工用もある。
「1つのりんごは医者を遠ざける」ということわざがあるくらい、
りんごにはビタミンや食物繊維などたくさんの栄養素があり、
プロシアニジンなどさまざまなポリフェノールがある。
りんごって食べられるだけではない。
化粧品として利用されたり、しぼりかすはアップルレザーとして再生されたりしているほか、
有機質堆肥やバイオマス燃料として使用されたり、環境問題にも貢献している。
恐らくそれだけではない。
りんごには様々なチャンスとあらゆる可能性がある。
しかし、りんごの栽培は簡単ではない。
りんご栽培の場合、今日学んだことを生かせるのは1年後。
10年経っても10回しか経験出来ない。
農業未経験、果樹栽培未経験からスタートした初老の55歳には、
一体どれくらいのチャンスと可能性が残されているだろうか?
ChatGPTに尋ねてみた。
『55歳でもまだたくさんのチャンスと可能性があります。
年齢は経験と知識を積み重ねる場合があるかもしれません。
以下はいくつかの可能性の例です
1.新しいキャリア: 新しいキャリアへのステップチェンジは完全に可能です。過去の経験を忘れて新しい分野に挑戦することができます。
2.起業:自分のビジネスを始めることは55歳でも実現可能です。独自のアイデアや専門知識を活かすチャンスがあります。
3.学習: 新しいスキルや趣味を学ぶことができます。オンラインコースや地元の大学で学ぶことができます。
4.ボランティア: ボランティア活動は社会貢献につながり、新しい友人と出会う機会を提供します。
年齢は新たな可能性を追求する障害ではなく、
新しい挑戦と成長の機会の始まりであることを忘れないでください。』
とのことです。
長沼地区地域おこし協力隊としての任務の1つ「SNSを利用したPR活動」として、
長沼林檎生産組合「ぽんど童」のインスタグラムのアカウントを作成いたしました。
是非覗いてみてください。
2023年10月20日
| 活動内容:移住・交流 |
こんにちは。
戸隠地区の加藤です。
10月に入り、めっきり寒い朝晩を迎えるようになりました。
9月の半ばまで真夏のような天気でしたから、一気に冬が訪れたかのような気持ちになります。
それでも戸隠の里山は冬ではなく、秋の装いです。
先日、地元の方からお誘い頂き、キノコ狩りを初体験してきました。
山菜もですが、知識のない人間が本だけを頼りに収穫するのは恐いですよね。
今回参加させてもらった会にはキノコの鑑定士さんがいらっしゃり、収穫したキノコの鑑定をしてくださるのです。
初心者でも安心して参加できますよね。
皆さん揃ったところで、1時間ほどのキノコ狩りタイム。
里山に入ってみると木の根元周辺に様々なキノコがニョキッと顔を出していました。
「これはなんていうキノコですかねぇ?」
「これは食べられそうですかねぇ?」
「これは怪しそうですよねぇ」
などなど、参加者のお母さんお父さん方とおしゃべりしながらの収穫はとてもたのしく。
見た目に美しいこちらは食べられないキノコ。
収穫が終わると、一人ずつ鑑定士さんによるキノコ鑑定を受けました。
「これは○○っていうキノコで食べられないよ」
「これは○○ってキノコで△△(調理方法)で食べると美味しいよ」
「これ、こっちの○○と似てるんだけど、ほらここが違うでしょう?採ってきたキノコは食べちゃダメだよ」
などなど、鑑定士さんが一種類ずつすべて教えてくれます。
食べ方も教えてくださるのがまた嬉しい。
鑑定のところは常に人だかり。
キノコに詳しい方も一緒になって知識を共有しながらのワイワイと賑やかな鑑定タイム。
私が収穫したキノコ以外にも実に様々なキノコが机に並び、聞いたことのない名前ばかりが飛び交っていました。
中には珍しい「クロカワ」という高級キノコを見つけた方がいらっしゃり、その時間が最高潮の盛り上がりだった気がします。
私が一番テンション上がったのはこちら。
白キクラゲです。
通常スーパーには乾燥したものが並んでいます。
実はこの秋から冬にかけて乾燥し始めるこの時期にぴったりな食材で、身体の内側から潤わせてくれるのです。
乾燥したものを戻してじっくりコトコト煮込むとぷるんぷるんになるんですけど、自生はこんなにも透明感があってぷるんぷるんなのですね。
初めて見られてとても嬉しい。
私も収穫したかったなぁ。食べてみたい!
キノコ狩りの後はキノコの駒打ち体験。
そうそう、鑑定士さんに「食べられるよ」と言ってもらえたキノコは自宅のお持ち帰り。
お昼にはきのこ汁も戴き、キノコ尽くしな1日となりました。
戸隠の里山には秋の恵みがたくさん。
春、夏、秋、とたくさんの恵みを頂いて、次は冬。
どんな味覚と出逢えるでしょうか。
とてもたのしみです。