鬼無里を感じる
2016年5月25日 | 活動内容:その他 |
こんにちは。鬼無里地区担当の西田視己子です。
鬼無里で見つけた春色
冬が長く、4月はまだまだ春の訪れが待ち遠しい、そんな鬼無里で見つけました!
かわいいチューリップ、去年も咲いていたはずなのに...。
畑には野菜!...きっと、そんな感じがあったのかもしれません。
長野市地域おこし協力隊はながのシティプロモーションの一環です
2016年5月25日 | 活動内容:その他 |
こんにちは。鬼無里地区担当の西田視己子です。
鬼無里で見つけた春色
冬が長く、4月はまだまだ春の訪れが待ち遠しい、そんな鬼無里で見つけました!
かわいいチューリップ、去年も咲いていたはずなのに...。
畑には野菜!...きっと、そんな感じがあったのかもしれません。
2016年5月17日 | 活動内容:情報収集・発信 |
こんにちは。鬼無里地区担当の西田 靖です。
五月も半ばになり、山々の緑も鮮やかになって気持ちのいい季節ですね。
さてと今月のテーマは「五感で感じる」
五感とは、視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚です。 視覚と聴覚を除き、体感覚ともいいます。
鬼無里を視覚で感じると、表情豊かな山々、緑の木々、川面の眩しい姿や猿や狐など動物の姿などを見る度に豊かなだなぁ~と感じますね。つい先日は、カモシカにも遭遇しましたよ。↓↓
2016年5月 4日 | 活動内容:文化・行事 |
こんにちは!鬼無里担当No.3のきのっぴーこと木下恵美子です。
すっかり暖かく春たけなわとなりました。
鬼無里でも畑や田んぼの準備が進んでいて、
耕耘機や刈り払い機の音を朝早くからよく耳にします。
ここ1週間は雨が降って、畑の土がなかなか乾かない。
雨が降るたびぐんぐん伸びる雑草との戦いが始まっています。
(もう、なんだか既に負けています。)
奥裾花自然園にも春がやってきていました。
※5月4日に発生した落石のため、5月5日現在、
奥裾花自然園アクセス道路が全面通行止めとなりました。
2016年4月25日 | 活動内容:情報収集・発信 |
こんにちは。鬼無里地区担当の西田視己子です。
今月のテーマは地区の紹介です!
地区を紹介するとき、何と言っても「鬼無里(きなさ)」という地名抜きでは語れません。私が地域おこし協力隊に応募した時は、この地区名が「きなさ」とは読めず、「きなり?きなさと?」...なるほど!鬼のいない里とはどんなところか、とても興味が湧いたことを思い出しました。
合併して10年以上たっているのですが、ところどころに「鬼無里村」の名残りを感じ、心の中に記憶として残る「鬼無里村」という感覚はなんとなく心地よいと感じ、私も鬼無里を紹介するとき夢中になると「きなさむら」と言っていることに気づき自分ながら不思議に思うことがあります。
浅野隊員のブログに信号がひとつ?というのがありましたが、まさに鬼無里地区内に信号はひとつだけです。
どうしてひとつだけあるのか?どうしてひとつ必要だったのか?それは...あなたも話を聞けば納得です!その秘密は後日のお楽しみにしておきましょう。
2016年4月15日 | 活動内容:情報収集・発信 |
こんにちは。鬼無里地区担当の西田 靖です。
山里の鬼無里もようやく春らしくなってきました。
やっぱり春は気持ちがいいですね。
さて、今月のテーマは「地域の紹介」です。
鬼無里の地形的な特徴と言えば、大昔に海底だった場所が隆起し、
長い年月をかけて侵食された谷沿いに集落を形成している地区です。
文化的には、北は戸隠、南は小川村、西は白馬、東は長野の影響を
受けている地区で、それぞれの風習が随分違います。
お盆行事やお祭りなど地区ごとに違うので、ひとくくりに鬼無里とは
呼べないかもしれません。しかし、そこも鬼無里の魅力だと思います。
写真は、山中地区から、峠地区を望んだ風景です。
篠ノ井信里
木村 智佳子 [記事]
オーラック メヘルナーズ [記事]
隊員OB・OG
西濱 芳子 [記事]
村松 聡 [記事]
武内 智之 [記事]
平本 千穂 [記事]
澤田 奈央 [記事]
渡邉 昌佐樹 [記事]
越前屋 圭司 [記事]
大野 雅和 [記事]
佐竹 永成 [記事]
清水 峻明 [記事]
水谷 翔 [記事]
安西 晋 [記事]
小池 将太 [記事]
窪美 靖 [記事]
橋本 太郎 [記事]
栗原 健 [記事]
木下 恵美子 [記事]
西田 靖 [記事]
西田 視己子 [記事]
飯島 悠太 [記事]
鈴木 明子 [記事]
藤原 大樹 [記事]
小林 佐知 [記事]
小寺 章洋 [記事]
島田 裕生 [記事]
平田 真梧 [記事]
涌田 周 [記事]
古川 悠太 [記事]
大島 誠子 [記事]
牧野 真弓 [記事]
山崎 信悟 [記事]
石鍋 明子 [記事]
浅野 知延 [記事]
蛭田 浩生 [記事]
瀧田 明博 [記事]