「鈴木 清子」の記事一覧
2023年1月23日
| 活動内容: |
こんにちは!
川中島地区、地域おこし協力隊の鈴木です。
長野に移住してはや4ヶ月とちょっと。いろんな方との出会いもあり、充実した毎日を送っています。
ただ、ひとつ困っていることも。。。
会話が弾むと、どうしても長居してしまうのです。
気づくと思った以上に時間が経っててびっくり!なんてことも多々 笑
...まぁいいか( ´ ▽ ` )
さてさて!やってきました桃の剪定♪
畑の手入れも耕運も楽しいけど、やっぱり桃に関わる仕事がしたい(*´꒳`*)
まずは今里の師匠の桃畑で修行開始です。

師匠の大きな背中を見ながら、木の成長に合わせて剪定をしていきます。
美味しい桃になるように、大きく育つように、木の幹が日焼けしないように、消毒が行き届くように、袋がけや収穫作業がしやすいように。。。
いろいろ考えながらだと難しい!

まずはざっくりと。
後日改めて細かく剪定を行い仕上げていきます。
来月からは本町の師匠との剪定修行が始まります。
楽しみだなぁ〜(´∀`)
こちらは最寄りの公民館で行われたどんど焼き。

写真では見たことがありましたが、実際に見るのは初めて。
鈴木家のお正月飾りも一緒に燃やしていただきましたm(_ _)m
春からいろいろお野菜も栽培したいので、他の圃場もしっかり準備中です。
どの土地もだいぶ畑っぽくなってきましたが、一番変化があったのは...新たに畑が増えたこと 笑
支所に近い畑を住自協のボスからご紹介いただきました╰(*´︶`*)╯
ボスのご自宅もすぐ近くのため、何かあればすぐに相談できる!心強い!
なんだかんだと管理する圃場が増えてきて、本当に大丈夫か心配になることもありますが。。。
圃場を借りるたびに思うことは、「野菜果樹の栽培ができる」ことよりも「農業を通して人との繋がりができる」という大きな大きなメリットがあること。
これってなかなか難しい。
だからこれから特に大切にしていきたいですね!
寒さに負けず、農家としても精進します!笑
2022年12月23日
| 活動内容: |
こんにちは!
川中島地区、地域おこし協力隊の鈴木です。
さむ〜い日が続いています。
外を歩くと、桃の木たちも寒さに耐えて冬を越す準備を整えているようです。

ちょっと可愛いですね(笑)
毎月、住民自治協議会の地域振興部会の会議に出席させていただいています。
メンバーの皆様は、それぞれご自分のお仕事を終えてから集まって、川中島の桃をどうPRするか、遊休農地をどう活用するかを熱く語り合っています。
桃の生産者の方が多く、まだまだ知識の浅い私には分からない専門用語も多いですが、とっても勉強になります(*´꒳`*)
桃のPR方法や売り方、加工方法なども含めて、みんなものすごく前向きに意見を出し合っています。
メンバーみんなで品質の良い桃を作って、それをみんなで売っていく...夢が広がって素敵ですね♪
今後の活動がどう広がっていくのか楽しみです!
そして個人的にお借りした犀川の河川敷の畑ですが...徐々に土地が増えています(笑)
枯れた胡桃の木や桑の木が放置してあったり、3〜4年耕作していなかった土地など、なかなか整地しがいのある土地です。
何年も放置された土地からは雑草の種が飛んできたり、虫が増えたり、癒しの景観が悪くなったり...なんとかしたい!してほしい!と思っている人がほとんど。
土地の所有者の方にお話しを聞いても、どうにかしたい気持ちはあるけど、自分では手が回らず困っていたそうです。
ちょうど私の借りた畑のお隣がそんな現状だったので、旦那さんと相談して思い切ってその放置された土地も貸していただきました!
ノコギリで木を切ったり切り株を運んだり、木を根っこから掘って抜いたり、背のたか〜い草や残された大量の不燃ゴミと格闘する毎日。
なんとか今年中には耕運して来春使えるように準備を進められそうです。


↑Before

↑After
写真だと分かりにくいけど、すっきり綺麗になりました〜
そして河川敷で作業をしていると、本当にいろいろな方とお話しができます。
河川敷に畑を持つ方は週末だけ農家、家庭菜園として、心の癒しとしてなどさまざまで面白いです( ´ ▽ ` )
野菜の栽培方法など細かく教えてくれたり、苗を分けてくれたり、立派に育ったお野菜を分けてくれたり、農業の大変さを語ってくれたり、ただただ楽しく世間話をしたり...
名古屋に住んでいた時には、ご近所さんとの会話なんてなかったので、なんだかほっこりしますね。
畑を借りてから植えたのは、本町の師匠からもらった玉ねぎの苗、畑の前任者からもらったエンドウの種、畑仲間からもらった春キャベツの苗、畑のお隣さんから分けてもらったいちごの苗(*'▽'*)

ぜんぶいただいたものです!笑
本当にありがたく、とっても嬉しいm(_ _)m
そして余談ですが、今里の師匠に連れられて、大洞山の雪山登山してきました!笑
超初心者の我々夫婦をフォローすべく、4人の登山プロフェッショナルに同行してもらう高待遇。
出発地点は10cmくらい、頂上付近は30cmくらいの積雪。


川中島はほぼ雪ゼロなのでびっくりでした。
良い天気に恵まれ、穏やかな登山日和♪
登ってみると驚きの急斜面!
滑りながらも滑落しないように最新の注意を払いつつ必死の登山。。。
登ったり降りたりは前を行く師匠の足跡を辿るのに必死でしたが、景色とおにぎりの味はやっぱり最高でした(*´꒳`*)
大変なことは多いけど、わくわくすること嬉しいことも多く、夢広がる毎日です!
2022年11月28日
| 活動内容: |
こんにちは!
川中島地区、地域おこし協力隊の鈴木です。
長野の寒さを身に染みて感じる毎日です。
寒くてお布団から出れず、コタツからも出れず、ストーブの前から動けません。
これは冬眠が必要でしょうか。゚(゚´Д`゚)゚。?
さて、そんな中でも畑に行くとなぜか元気になります(笑)
そして、念願の自分がメインで管理する畑たちを手に入れました!

河川敷の畑はお芋もおにぎりも美味しく食べられて、秘密基地のようでとっても素敵な場所なんです(*´꒳`*)
併せて3区画お借りしています!
自分たちのお家で食べるための野菜栽培、そして遊休農地活用のためのほったらかし植物やちょっと珍しい野菜の研究場所にしようかと思います。
耕作していない期間があった場所は...まずは整地から!これも勉強ですね。

本町の師匠による全面的なバックアップの元、物置用のハウスも鋭意製作中です。
河川敷以外にも、すでに桃を収穫可能な圃場や直前まで耕作していた土地もお借りしています。
栽培品種の検討やスケジュールを立てて、いろいろな可能性を考えていきたいと思います。
どの圃場も師匠たちの畑のお隣なので、初心者には心強い!
そして先日、待ちに待った桃の苗木の植付けが始まりました。
NPO法人 風とみどりの会にもJAから桃の苗木が届き、早速植付けるとのことで一緒に作業をさせていただきました。
苗木の根に合わせて穴を深く掘り、

た〜っぷりお水と堆肥をあげて、

ふかふかの土に苗木を優しく植えていきます。

元気に春を迎えられるように藁を着せて完了(*'▽'*)
冬の寒さに負けるなー!!

フォルムはタケノコみたいですね。
寒くてキンと冷えた朝でしたが、汗ダラダラでした(笑)
たくさんの果実を効率的に収穫できるように、これから剪定も必要になります。
太陽の当たり方、他の木との間隔、収穫しやすい樹高など、考えなければいけないことはたくさんあるようです。
来年は自分で購入した苗木を植えてみたいなぁ...
仲間に加えてもらった地域振興部会のメンバーとも川中島の桃を広めるため!そして遊休農地を活用するため!の素敵なアイデアを検討中です。
川中島の桃を「売る」ためだけでなく、「知ってもらう」「好きになってもらう」ための活動ができたら嬉しいです。
一緒に活動するみんながワクワクするような、楽しい農業を展開できたら素敵ですね。
寒くてコタツから出られないとはいえ、たくさんの地域の方々とお会いして楽しく過ごすことのできた11月でした!
駅前の市場で元気な奥様方とコーヒーを飲んだり、ヘーゼルナッツのアイスを食べつつ圃場を案内してもらったり、本町の師匠とその仲間たちとお餅をついたり、地域振興部会のメンバーと語り合ったり、川中島町公民館の館長さんの立派なお寺で座禅をしてお芋を食べて女子トークに花を咲かせたり、今里の師匠と一緒に山登りをしたり、篠ノ井の軽トラ市のお手伝いしたり。。。



書ききれないですね。
川中島に住み始めて約3ヶ月、やりたいことも夢も膨らむばかりです(*゚▽゚*)
2022年10月28日
| 活動内容: |
こんにちは!
川中島地区、地域おこし協力隊の鈴木です。
たくさんの方にたくさんの食料をいただいて、そろそろ太るか心配です。
着任してから約2ヶ月、本当にいろいろな方との出会いをいただき勉強の毎日です。
桃の収穫が可能な桃畑や可能性無限大の農地を借りられる目処も立ってきました!
暖かくなる前に、自分なりの圃場管理計画を立てていこうと思います。
わくわくしますね( ´ ▽ ` )
ちなみにこちらの写真は、10月14日に撮影した「西王母」という品種の桃です。
大きくてずっしりまんまる!ちょっとゴツいですね(笑)
桃の中でも晩生(おくて)種といって、収穫時期が遅い品種です。
おいしい桃を長期間楽しめるって素敵ですね(*´꒳`*)
9月から10月にかけては、稲刈り&脱穀、そして畑で野菜やソルガムの収穫もお手伝いしました。
インドア派な私は全身筋肉痛に苦しみましたが、みんなの優しさに支えられて頑張ってます(笑)
なによりも、収穫の後はおいしいものがお腹いっぱい食べられること。
頑張ってお手伝いしたハゼかけ米を分けていただき、精米するために初めてのコイン精米所へ!
旦那さんと一緒にドキドキしながら人生初の精米です。
機械の音にちょっとビビりながらも無事に真っ白なお米を手に入れました。
晩ご飯はほかほかのおいしいお米が食べられましたm(_ _)m
(↑愛犬まめこも川中島が大好きだそうです。)
ここでご報告とお礼を!
10月16日は川中島支所で川中島サマーフェスティバルを開催しました。
曇りかな?雨かな?と天気予報を気にしていましたが、当日は暑いくらいの良い天気!
出店にご協力いただいた皆様、そして協力隊の皆様、出店販売はもちろん、テントの設営解体なども快くご協力いただきありがとうございました。
私自身、あまりお役に立てませんでしたが、皆様のお力添えで無事1日を過ごせました。
また、お客様としてお越しいただいた皆様にも本当に感謝です!
当日は篠ノ井駅前で大規模な軽トラ市が開催されており、お客様が少ないのでは...と心配もありましたが、多くのお客様にご来場いただけました。
中には、「軽トラ市でいろいろ買ったけど、ここでもたくさん買っちゃった!」とエコバックにいっぱいお買い物してくださった方もいました。
そしてそんなお客様の案内や駐車場の誘導をしてくださった地域の皆様、暑い中ありがとうございました。
川中島支所内での開催は初めてだったそうですが、中心に立って企画運営をしてくださった住民自治協議会の皆様にもにも感謝の気持ちでいっぱいです。
ぜひ来年以降も盛大に開催できれば嬉しいです。
これからもいろいろなイベントに参加させてもらいながら、長野市に馴染んでいきたいと思います。
長い目で見守っていただければ幸いです。
なによりも。。。川中島での生活は楽しい!
2022年9月30日
| 活動内容: |
こんにちは!
9月1日から川中島地区の地域おこし協力隊として着任しました鈴木です。
これからのミッションは、
◆川中島白桃などの特産果樹ブランド拡大のための広報・宣伝・販路拡大と栽培技術の習得
◆スマート農業などの導入による遊休農地を活用した効果的・効率的な農作物の栽培
◆地域活動に係る支援
こんな感じです。

実は私、今まで農業に携わったこともなく、主に接客業などのお仕事をしてきましたので、まさに「畑違い」の協力隊への転身(笑)
一緒に愛知県名古屋市から長野市へ移住することを快く受け入れてくれた旦那さんにも感謝です。
旦那さん自身も農業未経験ですが、将来の夢は農業に携わりながら楽しく生活すること!
一緒に楽しく切磋琢磨していきたいですね。
今年の4月に夫婦二人でおためし協力隊へ参加させていただき、そこで出会った方々の人柄に惚れ、正式に川中島地区の協力隊へと応募しました。
ご縁も繋がり、9月着任が決定し、移住準備期間にも本当に多くの方にお世話になりました。
感謝の気持ちでいっぱいですm(_ _)m
着任日が9月1日のため、今年の川中島白桃の収穫には間に合いませんでしたが。。。
地域の皆様の優しいお心遣いで、白根白桃の収穫に参加させていただきました( ´ ▽ ` )


旦那さんも含め、桃の他にも夏のお野菜を収穫したり、収穫した一部をいただいたり、たくさん貴重な経験をさせていただいています。
稲刈りやハゼかけ、脱穀にも参加しましたが、日焼けで真っ黒&全身筋肉痛の毎日です 笑

これからも多くの皆様と交流をして、たくさんお世話になるかと思いますが、皆様と一緒に素敵な長野市川中島地区を全国にアピールできるよう頑張ります!
桃娘というには若干年齢を感じますが。。。笑
地域の皆様に永く愛される活動ができるよう、これからどんどん川中島の魅力を発信していきますので、暖かく見守ってくださいませ。
これからどうぞ宜しくお願いいたします!
来月10月16日(日曜)は川中島サマーフェスティバルです!
夏から延期して、待ちに待った開催となります。
桃の販売は叶いませんが、楽しいイベントになるように盛り上げていきたいと思います。
参加していただける協力隊のみなさま、そしてご来場くださるみなさまにもお会いできること楽しみにしてます(´∀`*)