「鈴木 清子」の記事一覧
2023年6月21日
| 活動内容: |
こんにちは!
川中島地区、地域おこし協力隊の鈴木です。
農作業に少しずつ慣れてきたかと思いきや、昼の暑さと夜の寒さにぐったりです( ´Д`)y━・~~
先月から行っていた桃の実の摘果作業。
それに引き続き、袋掛け作業が始まりました!

いろんなところで袋掛けをするので、だいぶ上達したような気がします(*´꒳`*)
でも、今まで行ってきた剪定や摘果がまだまだ実力不足だったせいか、いろんなところにシワ寄せが...笑
でもでも!剪定しながら袋掛けもできる!摘果しながら袋掛けもできる!!
できていないことを悔やまず、これから美味しい桃になるようにさらに精進します٩( 'ω' )و
以前から、摘果した若桃をいろいろ調理してみよう!と意気込んでましたが、自分ではなかなか手が回らず。。。
なので、いろいろな方々へご協力をいただき、なにか活用できないか模索中です。
商品にもなれない双子の桃とか...ハートみたいで可愛いのに、捨てられるだけなんて( ;∀;)

前回の摘果で見逃して大きく育ってました 笑
そして皆様にご報告です♪
6月7日(水)川中島支所前で初【おはようマルシェ】を開催しました( ´▽`)

みんなから野菜や果物、花や苗を出品してもらい、賑やかな時間となりました。
ご協力いただいた皆様、そしてご来店いただいた皆様、本当にありがとうございました!
11月まで毎月第一水曜日に開催予定ですので、ぜひ次回もよろしくお願いいたします。
次回7月5日(水)9:00〜は早生の桃が出せると良いなぁと思ってます^_^
引き続き、桃の花フォトギャラリーは公民館での掲示と併せてインスタでも開催してますので、こちらもぜひご覧くださいませm(_ _)m

2023年5月24日
| 活動内容: |
こんにちは!
川中島地区、地域おこし協力隊の鈴木です。
今年は暑くなったり寒くなったり、霜の被害も多いみたいです。。。
川中島の桃も、品種と場所によって霜の被害を受けています( ´Д`)
住宅街から少し外れた水路脇の桃畑、そして開花が早かった白鳳は特に顕著な感じがします( ; ; )
それでも!
元気な桃の実を大事に育てます٩( 'ω' )و
摘果の時期です♪
小さい実もあれば立派に大きく育った実もあって、摘果するのがもったいない。。。
もったいないお化けが出てくるかも(T ^ T)
でもここは心を鬼にして!おいしくて大きな桃に育つように間引き作業を進めていきます!!

摘果には段階があって、桃の負担が少ないように予備摘果、本摘果、仕上げ摘果など徐々に実の数を調整していきます。
仕上がりを想像しながら、残す実と落とす実をひとつひとつ選んで作業するのでとっても手間と時間がかかります。
このひと手間が大切なんだなぁと、暑さと筋肉痛と肩こりと闘いながら頑張ってます。

とっても健康的に真っ黒なお肌になりつつあります。笑
今更ながら、紫外線対策をし始めました!
河川敷の畑にはさつまいもや栗、自宅付近の畑にはオクラやハーブなど、そして桃畑の近くにはトウモロコシなどなど。。。
たくさんの野菜にも挑戦中です!

6月からは川中島支所の前でマルシェを開催します(*´꒳`*)
住民自治協議会のご協力をいただき、6月〜11月の各月第一水曜日、9:00〜12:00(商品がなくなり次第終了)までを予定しています。
6月に出品できるものは少ないですが、まずはこれからの宣伝と皆様からご協力いただいた品物を出品予定です。
ぜひぜひ遊びに来てください♪( ´▽`)
2023年4月21日
| 活動内容: |
こんにちは!
川中島地区、地域おこし協力隊の鈴木です。
なんだか一気に気温が上がり、4月に入ってすぐに景色がお花で華やかに様変わり(*´꒳`*)
そして桃の花の開花もあっという間に。。。ということは?
予定を早めて!今年は大慌てで花粉付けも行いました!
のんびりしてると、あっという間に花が開いて大切な花粉たちがふわふわと舞ってしまう٩( 'ω' )و
桃の中でも、桃の王様・川中島白桃は自家受粉できません。
他の種類の桃の花から花粉をいただいて、人工的に受粉させます。
お世話が必要な分、おいしくて大きな実をつけてくれるんですね♪
風とみどりの会では、川中島小学校の3年生に向けて体験学習を行なっています。
今年も花粉付け作業から( ´ ▽ ` )

みんな元気に楽しそうで、なんだかほっこり。
花粉付けには、農家さんによっていろいろなやり方があるようです。
・ミツバチや風の自然の力で受粉するのを待つ
・ふわふわのはたきに花粉を直接つけて、そのまま川中島白桃全体へ
・開きかけた蕾を採取し、開葯して川中島白桃全体へ
・開葯した花粉を小さなぽんぽんを使って実をつけたい場所にピンポイントで受粉

JAで開葯器をお借りして、24℃で一晩寝かせます。

↑開葯前

↑開葯後
その前後で色がこんなに違うのにもびっくりです!
今回いろいろなやり方を教えていただき、とっても勉強になりました!
花粉付け作業と並行して、消毒作業や野菜のための土づくり、種まき、畑の草刈りなどなど。。。
冬ののんびりさはどこへやら( ゚д゚)
でも、おにぎりやお菓子を持って畑で休憩するのは楽しいものです。
そしてそして!
先週の4月15日には桃の花ウォーキングと川中島の圓成寺(えんじょうじ)で「桃の花で花まつり」が無事開催されました(*´꒳`*)
あいにくの雨模様でしたが、たくさんのお客様に盛り上げていただきました!!

ご参加いただいた皆様、ご協力いただいた皆様、心より感謝申し上げます。
来年も開催できるように、さらに良いおまつりになるように、またみんなで計画を練っていきたいと思いますm(_ _)m
ぜひ今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2023年3月22日
| 活動内容: |
こんにちは!
川中島地区、地域おこし協力隊の鈴木です。
暖かくなったり寒くなったりと忙しい気候ですが、それでも春が近づいていることが嬉しい今日この頃です٩( 'ω' )و
みんなからふきのとうをたくさんいただけるので、天ぷらやふき味噌にしてお酒の肴に。。。

桃の花の蕾も膨らんできて、今からお花が見られるのが楽しみです♪
川中島はまずは梅の花の時期を迎えました。

そして消毒の季節もやってきました!
実際に消毒に参加してみると、SSの威力はすごい!!

体全体に消毒が降りかかってくるので、私もカッパにゴーグルで完全防備。
ご近所さんに消毒日時をお知らせしておくのも大切です。
消毒をしないと良い桃が取れないし、消毒をするとご近所さんのお洗濯が外に干せない( ゚д゚)
なかなか難しい問題ですね。。。
そしてそして!来月4月15日は川中島で桃の花ウォーキング&桃の花で花まつりが開催されます^_^

そしてフォトギャラリーも開催します(*´꒳`*)

楽しいイベントになるよう、いろいろな方からご協力をいただいていますm(_ _)m
ぜひ皆様のご参加お待ちしてます!
インスタ投稿もぜひぜひ!!川中島に遊びにきてください☆
2023年2月21日
| 活動内容: |
こんにちは!
川中島地区、地域おこし協力隊の鈴木です。
本格的に桃の木の剪定が始まって、私なりに少し慣れてきた気がしています。
剪定はなんだか美容師さんのお仕事に似ている気がします。
桃の木から「センス良くカットしてください!」と言われているようで、毎日ドキドキしながらハサミを入れます。
剪定には結構な腕力や握力が必要ですが、今まで運動から遠のいていた私の筋力がいきなり増幅するわけもなく。。。
でも!そんな私を支えてくれるのが電動剪定バサミ!!

ものすごいパワーなんです。指を切らないように注意しながら。。。
これのおかげで、毎日筋肉痛になりながらもみんなに教わりながら剪定ができています。
文明の力ってすごい( ´ ▽ ` )
個人の桃畑を剪定するのも楽しいですが、大人数のグループで剪定するのもとっても楽しいです(*´꒳`*)
やり方も人それぞれで、勉強になることもたくさん。
それに加えて、1本の木を1〜2人で一気に剪定していくので、その速さは圧巻です( ゚д゚)

若い木の元気な枝ぶりや老木のずっしり構えた樹形を見比べながら、将来自分の桃を植えられるようになったらどんな桃に育てていこうかなぁ。。。とわくわくしてます。
寒くなったり暖かくなったりと不安定な季節ですが、確実に春に近づいている気がします。
剪定していても、お日さまがあったかい♪
風は冷たいけど、まだまだ頑張れそうです(笑)
余談ですが。。。
年明けごろから、お家のお風呂に異変が!
なんと、天井が剥がれてきたのです。

原因はおそらく、換気扇がないので湿気がむんむんだから...
できるだけ窓を開けて換気はしていましたが、さすがに無理だったようです。
不動産屋さんを通して大家さんに相談していただき、天井を張り替えていただきました!
ついでに壁も剥がれていたので塗ってもらい、さらについでに換気扇も設置してもらいました!!

ほんとにありがたいことです。
天井は断熱素材に替えてくれたそうで、なんとなくあったかくなった気がします( ´ ▽ ` )
これでこの冬を乗り越えられそうです♪