勝手の異なる野菜づくり
2022年5月30日 | 活動内容: |
芋井地区担当の岸豊です。今回は、農業振興のミッションのうち、自ら取り組んでいる農業についてご紹介させていただきます。
1回目のブログでも書かせていただきましたが、私は東京や高知に在住していたころから、7年以上家庭菜園を続けており、高知県にいた最終年には、自ら運営する無人市場やスーパーの直売所で、野菜やサツマイモを販売していました。
高知という温暖地の海抜100mの地から、現在は緯度も高く海抜850m前後の場所に大移動。まずは気候風土の違いに面食らいました。高知県をはじめとした太平洋地域では、年2回ジャガイモ栽培が可能、春の植付けは2月下旬から行われたりします。9月に植えた菜花が12月に咲いたりもします。
↑ 高原花豆=紫花豆の芽出し
勝手の違いはまだまだあります。次に困ったのが、農地が傾斜地であることです。接道する農道の一箇所は、軽トラが横転する危機感を覚えるような構造で造られています。地元農家さんはそこも何気なく運転され、その助手席に乗っていた際には怖さとともに驚きました。
芋井地区は、ほ場整備がなされていない棚田だらけのために、コンバインが入る水田も限られており、とても面食らいました。そのため、はぜ掛け米を高く販売しようと農家さんたちと協議したことがあります。
もう一つ耕作がしづらいと思ったのは、土質です。飯綱高原や栄峰、軍足地籍などを除いて、地域一帯が地すべり地帯にあり、粘土質の土に覆われているという地域特性があります。それを知らずに、5㌃ほどの荒地を開墾。葛などの残渣を焼き払い、焼畑農業的なことをしようとしたところ、耕運機を使っても、土がカチカチで粉砕できないため、ここでの夏野菜づくりはひとまず断念しました。
上記のようなことから、いま栽培を手がけている農地は3カ所+1カ所。①100本足らずのブルーベリー畑とその周辺、②黒土畑での夏野菜、③信州ソルガム(高きび)用地、これと断念した④開墾地をどう活用するか否か!?
ブルーベリー畑は、90歳前後になる方の園地を受け継ぎました。引き継いだタイミングが、元肥をあげたり冬季剪定の時期を逸したために、きちんと結実するか不安です。今月はコガネムシ対策の農薬散布を行いました。6月になったら追肥をしてあげます。後は、鳥獣害対策もしなければなりません。
↑ ブルーベリーの花
ブルーベリー畑の隣接地は、水捌けが極端に悪いとの周囲からの助言を受け、水が大好きなサトイモ(高知では田芋と読んだりする)とショウガを植えました。その隣には、山奥から採取してきた山ウドの移植も行いました。今後、それらがどう成育していくか見守っていきます。
夏野菜畑には、トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、ズッキーニといった夏野菜のほか、長野県の海抜が高い地域特産の高原花豆の栽培にも挑戦します。この花豆、海抜が100m下がっただけで成育不良となり、実の結実が極端に少なくなったりするそうです。屋内で芽出しを行った後、ポットで育苗した後に定食します。キュウリのように立派な支柱とネットも構えます。
夏野菜の畑には、イノシシとニホンジカ対策として電気柵を設置します。長野市の場合は、個人農家に対し、設備費を4割負担してもらえるとのことから、3万円余を投じて2段張りのソーラーパネル付きの電気柵を100mほど設置します。これをしなかったら、ジャガイモやサツマイモの作付けは不可能と思ってくださいと、JAの営農指導員さんに助言いただきました。
↑ 夏野菜は、肥料の空袋で、成長を促し、害虫防除も
ソルガムは、長野市七二会地区の皆さんが、長野市や信州大学、地域おこし協力隊OBの方が起業した会社さんとともに耕作放棄地対策として注力する雑穀です。背丈が1.5〜2mになるイネ科の作物ですが、除草管理に努めていれば、稲作のように水の管理が不要のため耕作放棄地対策に向いているとのことです。粘土質は向いていないとのことから、希少な黒土のほ場を見つけて作付けすることにしました。
↑ 長野市七二会地区で開催された信州ソルガム播種講習会の様子
今後、これらの農作物の行く末について、本ブログでも引き続きご紹介させていただきたいと思います。