2022年1月 農業について思うこと(中条地区 大岡)
2022年1月27日 | 活動内容: |
こんにちは!
中条地区の協力隊大岡です。
今年の一月に着任して約一年
とうとう一年たってしまいました。
農業経験0からのスタート
せっかく始めるのであれば新しい農業
慣行農法ではない農法を学んでいきたいそんな思いが
強くなってきています。
【自然農にいついて】
自然農・自然農法といっても様々な考えがあり一概にはいえないのですが
私がめざすのは無肥料、無農薬かつ
可能な限り不耕起で農作物を育てるということ。
昨年の春からお借りした畑で全く農薬、肥料を与えないで
作物が育つのかどうか試してみました。
試した作物の数40種以上
比較的育った野菜は
長ねぎ、じゃがいも、きゅうり、ズッキーニ、白菜、
スイスチャード、ミニトマト、ルッコラ。
このほかは虫にくわれてしまったり
植えた苗のまま大きくならなかった。
また、実や葉など収穫するところまで育たなかった作物も。
今現在畑は雪に覆われて何も見えないない状況です。
2021年、わたしの畑での実験は終わりました。
【自然農で学んだこと】
これまで自然菜園スクールや書籍、動画などから学んだことから要約
種はできる限り原種に近いこれまで地元で育てられていた種を用いること
そこからすでに自然農の成否が分かれると思います。
ホームセンターで売っている種をみると多くは外国産そしてF1品種と呼ばれる
交配種がっ作物を均一に保つためなどで重宝がられています。
自然農をするのであれば自家採取され続けてきた種を使わなければなりません。
種を選ぶところから自然農は始まります。
また、自家採取した種は育った土、気候を記憶しているといわれます。
その土地で育った優秀な種は、再びその地にまかれることで
育ち方を知っているためよく育ちます。
またその土地の微生物も同じ作物同じ品種が植えらることで
また力を発揮でき相乗効果が生まれます。
つまり連作をするべきだと思います。
慣行農法では連作、特にナス科の作物は連作することが良くないと
されていて正反対の意見となります。
農業の方法は様々でその土地ごと、作る人ごとに違っていて
それはそれでよいと思います。
これらの考えはまだ私にとっては仮説にすぎませんが
今年2022年は自分がやりたい自然農について追及する年にしたいと思っています。
幸い中条には自然農を実践されている心強いかたがいらっしゃいます。
また、書籍や動画を参考にしながら自然農を追及していきたいと思います。
ー------------------------------------------
昔懐かしいかやぶき屋根の水車小屋
太田水車小屋
中条のシンボル虫倉山へ上る登山口近くにあります
現在は完全に雪景色になってます