長野市地域おこし協力隊はながのシティプロモーションの一環です

古民家を生かすために10

LINEで送る

2015年2月21日 | 活動内容:移住・交流 |

こんにちは!鬼無里No.3のきのっぴーです。

 

まだまだ雪はたくさん残っていますが、

この頃はすっかり暖かくなって、

夜のうちに降った雪は昼間に解けてしまい、

道路に雪がなくなるようになりました。

少しずつですが、春の訪れを感じます。

ご近所のおじいちゃんが、珍しいものを手に提げて

ひょっこり顔を出してくださいました。おじいちゃんお手製かんじきです!

せっかくなので実装してもらいました。

これを履いて畑へ様子を見に行くんだそうです。現役で使ってる!

IMGP7788.jpg

 

「空家+移住+セルフビルド」ワークショップ

第9回目(2月16日)やその前後の作業の様子をお伝えします。

支所からも2名、視察(?偵察?)に来られました。

梁に貼られていた戦時中の感謝状のようなものを

見ていただいている所です。

IMGP7805.jpg

このほか、宮城県の方も視察に来てくださいました。

主にロケットストーブに関心がある方が多いようです。

この活動が、「自分でできる」「薪の利用」「古民家空家利用」の

促進の一助になりもっと広がっていけばいいなぁと思います。

 

照明の試作

2/16は「木舞かき」の予定と書いたのですが、

先に、ロケットストーブの上に取り付ける照明を試作することになりました。

日頃、造形教室をしているののちゃん先生にご指導いただきました。

IMGP7802.jpg

まずジグソーを使って、板を切り抜きます。

初めて使ったので、私が切った曲線部分は結構怪しい感じに。。。

でも試作だし、その怪しい感じの部分がいい味になったり

するのではないか、という、あまーい期待を持ってみます。

IMGP7803.jpg

切り抜いた板の真ん中に電球を通す穴を開けた後、

先生、布を取り出してきて、画鋲で板の周りに止めつけ、

電球を穴へ通します。なんだかいい感じになってきたぞ!

IMGP7814.jpg

中間のどこら辺につけるといいか探りながら、試しに付けてみました。

付けてみると、柔らかい光がとても中間の風情にしっくりなじみ、

さっき板を切り抜いた時の曲線の怪しい部分は、

うまく隠れていて問題なし!

 

中間の南側上部

中間上部の土壁の外側には、昔麻殻やなにかを

置いていたと思われる空間があります。

通常、囲炉裏がある中間は上部の四方を土壁で囲み、

煙突効果で囲炉裏の煙を天井の高いところまで

立ち上らせる工夫をしているのですが、

このおうちの場合、南側の土壁が無くなっていました。

そういうことなら、人が登って上から中間を見下ろせるように

してしまおう、ということになり、

上に上った人が落ちないように、手すりのように

棒を渡すことになりました。棒はこの家にあった古材を利用しました。

IMGP7834.jpg

 

 

土間の仕切り壁

土間の空間の暖かい空気を逃がさない目的と、

トイレ・風呂の目隠しにする目的で、

土間に壁を設けることにしました。

2/16朝の時点では下の写真のようにまだ何もない状態でしたが

IMGP7795.jpg

皆さん、作業を淡々と進められ、

IMGP7812.jpg

IMGP7817.jpg

扉が入りました。扉はもと厩の部屋の扉を流用しています。

壁は当初土壁を考えていたのですが、

昼間でもトイレ風呂の通路が真っ暗になってしまうのでは?

ということで、何か他の手を組み合わせることになりそうです。

 

もと厩の部屋の進化

もと厩の部屋は、川からの冷気が北の壁に当たり、

部屋の下の半地下状態の空間も、外との隙間が埋めきれていないので

そのままではおそらくめちゃくちゃ寒い、ということで

畳の下に中間と同様に藁を詰め、断熱をすることになりました。

IMGP7820.jpg

まず一番下になる床板を張り(↑)、その上に根太となる角材を

打ち付けて藁を敷き詰めました(↓)。

IMGP7831.jpg

その上に合板そしてさらに畳を載せます。

この部屋の畳は分厚いそうで、畳を運んでくれた人が口々に

そういいます。きっと寒さに耐えるための工夫なのではないか、

ということです。

 

ロケットストーブの周りに。。。

私たちが照明の試作をしている間に、ロケットストーブの周りに

素敵なものが作られていました。

↓これはまだでき始め。右側にまず角材が立っていますね。

これが、夕方には、、、

IMGP7796.jpg

右側に板が出現(↓)。角材は板の支えだったんですね。

IMGP7818.jpg

そして、翌日の作業が終わるころには、なんと、

ロケットストーブを囲むようにテーブルが出現!

このテーブルの脚も、やっぱりこの家にあった古材を

利用しています。

IMGP7830.jpg

このテーブルの周りに5人座れました。

作業終わりのお茶に使っていますが、使い心地はとってもよいです。

このテーブルはまだまだ進化するそうで、

土を盛ってロケットストーブとつながるそうです。楽しみ~!

この続きはまた!

 

追伸】私のつたない記事を読んでくださり、市民活動支援課にわざわざ

    「面白い、ロケットストーブに興味がある」と

    お電話をくださった方がいらっしゃったそうで、

    とっても励みになります。ありがとうございます!

 

長野市地域おこし協力隊(鬼無里) 木下 恵美子


 

長野シティプロモーション

■Facebookページ


■長野市役所

隊員から選ぶ

小田切
酒井 慎平 [記事]

川中島
鈴木 清子 [記事]
小林 梨恵 [記事]

篠ノ井信里
那須野 佑樹 [記事]

信更
梅野 大樹 [記事]

松代
高橋 健太 [記事]

若穂
岩田 和也 [記事]
北村 健 [記事]

七二会

長沼
茂垣 明徳 [記事]

豊野

戸隠
小髙 宏司 [記事]
加藤 有希子 [記事]
高橋 理絵 [記事]

鬼無里

信州新町

大岡

中条
井上 功康 [記事]

浅川

芋井
岡地 孝浩 [記事]
岸 豊 [記事]


隊員OB・OG
越智 健三 [記事]
殿畑 多朗 [記事]
水嶋 謙治 [記事]
大岡 堅信 [記事]
坂本 賢二 [記事]
木村 智佳子 [記事]
岩川 義子 [記事]
古畠 和昌 [記事]
小野寺 可菜子 [記事]
西中 崇 [記事]
木原 貴之 [記事]
藤原 祐一 [記事]
オーラック メヘルナーズ [記事]
中川 卓真 [記事]
宋 裕光 [記事]
井上 格 [記事]
佐々木 健司 [記事]
西濱 芳子 [記事]
村松 聡 [記事]
武内 智之 [記事]
平本 千穂 [記事]
澤田 奈央 [記事]
渡邉 昌佐樹 [記事]
越前屋 圭司 [記事]
大野 雅和 [記事]
佐竹 永成 [記事]
清水 峻明 [記事]
水谷 翔 [記事]
安西 晋 [記事]
小池 将太 [記事]
窪美 靖 [記事]
橋本 太郎 [記事]
栗原 健 [記事]
木下 恵美子 [記事]
西田 靖 [記事]
西田 視己子 [記事]
飯島 悠太 [記事]
鈴木 明子 [記事]
藤原 大樹 [記事]
小林 佐知 [記事]
小寺 章洋 [記事]
島田 裕生 [記事]
平田 真梧 [記事]
涌田 周 [記事]
古川 悠太 [記事]
大島 誠子 [記事]
牧野 真弓 [記事]
山崎 信悟 [記事]
石鍋 明子 [記事]
浅野 知延 [記事]
蛭田 浩生 [記事]
瀧田 明博 [記事]

カレンダー

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

年間アーカイブ

2024年 [91]

2023年 [111]

2022年 [94]

2021年 [108]

2020年 [59]

2019年 [66]

2018年 [125]

2017年 [227]

2016年 [257]

2015年 [159]

2014年 [64]

長野のいいねを教えください ナガラボ 長野の魅力発見隊 長野市地域おこし協力隊 長野の名水 ふるさとNAGANO応援団 私たちも長野市大好き ご縁ながの ココカラ おしごとながの ながの百景
ページトップ