h1タイトル

わくわく・共感できる長野の元気情報を配信します!

ナガラボはながのシティプロモーションの一環です

「ここはいわば、わが家の内臓です。本来あまり、お見せするようなところではないのだけれど」。
 
そう言いながら、料理研究家の横山タカ子さんが案内してくださったのは、ご自宅に併設された半屋外の納屋。置かれた木桶には大根やすんきかぶ、野沢菜が漬かり、別の桶では渋柿が発酵中(やがて搾って柿酢となります)。棚には手製トマトピュレのビンが並び、軒には干葉ひばがかかります。

 
「ここがなければ食卓が成り立たない。むしろ、ここさえあれば非常時も乗り切れます」。

 
あるのは常温保存できるものばかり。電気やガスが断たれても困ることはありません。保存食とは、非常食でもあることを実感します。
 
 横山さんは食卓に欠かせぬ漬物を、手間を惜しまず季節ごとに仕込みます。まずは春。八重桜が満開になるのを見計らって”さしす漬け”に。続いて梅仕事。手を休めることなく、新しょうが、杏、らっきょう、山椒などを漬けていきます。今を逃せば1年間食べられない。だから休む年はありません。

 夏ともなれば、塩漬け、糠漬け、ピクルスにもして、夏野菜をどんどんいただきます。秋。たわわな果実はもちろんそのままでも味わって、残りは焼酎漬けに。無糖の果実酒はとびきりのナイトキャップになります。
 
 そして冬。横山さんにとってもっとも気持ちを集中させるという、漬物にとって大切な時期です。「今年も無事に漬かりますように」。毎年、祈るような気持ちだと横山さんは言います。
 
 漬物作りには手間と時間がかかります。「使う材料は良いものを。そうでなければわざわざ作る意味がありません」と横山さんは言い切ります。懇意にしている農家から野菜やくだもの、米や米糠を届けてもらい、新潟県村上市の藻塩を取り寄せ、惜しみなく使います。
 
 たっぷり仕込んだ冬の漬物は、年を越してあたたかくなる頃には、ほぼ食べきってしまいます。

 
「漬物は、食物繊維たっぷりの発酵食です。漬物をたくさんいただいているのが、長野の人が長寿である秘訣のひとつでしょうね」。

▲ ほど良く乳酸発酵して飴色になった野沢菜漬を木桶から取り出す。大町市出身の横山さんにとって、保存食といえば思い浮かぶのは「凍りもち」だという
▲ 渋柿の汚れを軽くふいてヘタを取り、容器に入れておけば天然酵母の力で発酵し、やがて酢になる

料理研究家、横山タカ子さん
料理研究家、横山タカ子さん


長野県大町市生まれ、長野市在住。長野ならではの食材や郷土食を広め伝える。テレビ、イベントなど幅広く活躍。著書に『暮らしかさねて』(信濃毎日新聞社)ほか

 

長野市人物図鑑
食の達人 ながののプロフェッショナル 旬な人 魅せる人 まちをつくる・つなぐ人 人物図鑑特集
マイ・フェイバリット・ナガノ
場所 イベント モノ グループ・会社
ナガラボムービー

 
特集一覧ページ