h1タイトル

わくわく・共感できる長野の元気情報を配信します!

ナガラボはながのシティプロモーションの一環です

No.083

髙澤

史納さん

たかさわ ふみのり

髙澤織物株式会社テキスタイルデザイナー 信州紬伝統工芸士

触りたくなる良質の天然繊維を
今の時代にデザインする

文・写真 Rumiko Miyairi

あかちゃんのお尻のような触り心地を目指す

トントン、カラカラ、トントン、カラカラ…

はた織りのおさ音が今も響く髙澤織物株式会社の工場。

長野市内で大正時代から信州紬を織り続け、今もなお当時からの手織機や糸巻機などを稼働させています。

「生地を手にして、『あっ、気持ちいい』って頬ずりしたくなる、あかちゃんのお尻のような触り心地を目指しています」

絹、木綿、麻、カシミヤなど、あらゆる天然繊維を使って織物の良さを引き出すテキスタイルデザイナー髙澤史納さんは生地への思いをそう話します。

髙澤織物株式会社のはじまりは、史納さんのお祖父さんが生糸の商いを営みだしたことから。

その後、代を引き継いだお父さんの時代は信州紬の一つとして名高い「上田紬」や、伝統あるちりめんなども織っていたといいます。そして、絹で作った高価な着物は、終戦を迎えた復興期から高度経済成長期の社会の時流に乗ります。

「京都の呉服問屋へ反物を盛んに納品していたときもありましたが、時代は流れていますから。それに沿ってきた結果、今おもに作っているものは、ストールやマフラーです。自社工場で一貫製造してすぐ店頭に並べられるように仕上げています。東京の百貨店さんなどもにも直接送ってます」

「気持ちいい、と思える素材を直に届けたいですね」

髙澤織物の工場では、大正時代からの古いはた織り機が今も稼働。はた織りの懐古趣味な音が響く

優れた技術と実績で実感したブランド力

髙澤さんは長野市で育ち、織物の繊維や素材の本質を勉強するため京都にある大学へ進学します。そこでは有機化学を専門的に学びました。

そして織の業界トップのメーカー旧川島織物(現 株式会社川島織物セルコン)に就職、西陣名門の帯や歌舞伎座の舞台緞帳を手掛けるなど、一級品を生み出す技術環境のもとで開発部や営業部など多くの部署に携わります。

「丁度勤めていた時期、別の部署でホクト文化ホール(長野市)の緞帳『東山魁夷画伯の静映』も織っていました。私が所属していた開発部は、古墳で見つかった布を分析してその根本を探る仕事も受けました。古墳の被葬者の背景を見極めて、絹だとか麻だとか可能性を探って、その糸や生地の色まで復元する作業もしました」

「営業も経験しました。お客さんのところに行って『まいど~川島織物です』っていうと難なく通してくれたときはブランド力の強さを感じました」

川島織物の優れた技術と多岐にわたる実績による信用を肌身で感じとった髙澤さん。

その後、長野に戻り家業の織物工場を営む立場となります。そして、糸をデザインするテキスタイルから最終の形まで一貫して製造できる会社を目指していきます。そのうちに世界有数の一流ブランドからのオーダーで生地をデザインする機会にも恵まれます。

紡いだ糸を織物にして着物の素材として売っていた今までの領域は、ストールやマフラーなど身近な製品にして売るところまで広がりました。

髙澤織物のストールは商品として売り場に出るまで一貫生産。髙澤さんのテキスタイルデザインで優しい色合いが取り揃っている

長く使いたくなる天然素材

「今の時代に、うちの持つ設備や経験を生かして何ができるか、と考えて、使う人が『長く使えるというより長く使いたいもの』と認めてくれる製品を作りたいと思いました。特に信州紬の引き継いできた技術は肌触りが抜群にいいので活かされています」

東日本大震災以降は新たな動き「東北コットンプロジェクト」のチームにも活動を広げます。

このプロジェクトは、津波の被害に遭い塩分濃度が高くなって、稲作などができなくなってしまった田畑で綿花を育て、そこに携わる地元の農家さんたちを応援しようというもの。

「オーガニックコットンを世界に広げた大正紡績株式会社の近藤健一さんの一声で、繊維に関わるメーカーに加えて航空会社や百貨店まで賛同者が集まりました。私も二つ返事でもちろん参加。この春も宮城県東松島市に行き、綿花の種まきを農家さんと一緒にしてきました。農家さんと食事をすると、未来へ向いた話が出るんです。だから『自分もできることをしなきゃ』と思うんです」

農家を支援するこのプロジェクトで獲れた綿は、細く軽くやわらかいコットンとして色々な製品に使われています。そして、この製品を多くの人に知ってもらいたいと、髙澤さんはこういいます。

「ほとんど人が、何かを買うとき自分のために何がいいかって、自分のメリットを考える場合が多いかと思います。そう思うと、その品物の元になる素材や作り手のことまで考える人は少ないかと思います」

「今後もプロジェクトが続くように、大勢の人に知ってもらう活動をしていきたい。そして、織の世界に携わる者として、純粋に『気持ちいい』と感じ、愛着をもってずっと使ってもらえる品物を作り続けたいですね」

更に髙澤さんは、綿花産業は世界的に持続可能性の高いフェアトレードであり、これからも世の中のため人のために貢献していくものだと話しました。

6月、群馬県の富岡製糸場と絹産業遺産群が世界文化遺産として登録されました。
日本の絹織物産業が未来に伝えていきたい大事な財産として世界に認められ、また日本が天然の素材にこだわった姿が、時代を超えて世界に誇れるブランドになったと思いました。そういう天然の素材に今こそ、こだわる髙澤さんは長野への思いをこう語ります。

「ヨーロッパに行って長野を説明したら、すぐにわかってもらえましたよ。冬季オリンピックをやった長野だ、と言えば一発で伝わるんです。これぞ、ブランド力。それだけの財産を持っているこの長野の看板を掲げて、積極的に世界にどんどん出るべきだと思います」

今年の春、プロジェクトで髙澤さんが蒔いた綿花のタネ [写真・髙澤史納さん]

古い機械の前で、生糸を手に取り質を見る髙澤さん

(2014/08/28掲載)

人気投稿

  1. 高野洋一さん うどん たかの店主...
  2. 三井昭さん・好子さん 三井昭商店...
  3. 眞田幸俊さん 慶応義塾大学理工学部電子工学科教授...
  4. 高橋まゆみさん 人形作家...
  5. 玉井里香さん インスタグラマー、SNS運用コンサルティング「タビビヨリ...
会える場所 髙澤織物株式会社
長野市篠ノ井会223
電話 026-292-0436
ホームページ http://www.takasawa-orimono.jp/

FAX 026-293-3455

長野市人物図鑑
食の達人 ながののプロフェッショナル 旬な人 魅せる人 まちをつくる・つなぐ人 人物図鑑特集
マイ・フェイバリット・ナガノ
場所 イベント モノ グループ・会社
ナガラボムービー

 
特集一覧ページ