h1タイトル

わくわく・共感できる長野の元気情報を配信します!

ナガラボはながのシティプロモーションの一環です

No.29

戸隠そば祭り

林農園・林貴士さんのフェイバリットナガノ

晩秋の戸隠を彩る風物詩

文・写真 みやがわゆき

戸隠の大神様のもとで

山の木の葉が舞い落ち、動物たちが冬眠の準備に入る頃、戸隠高原は新そばの季節を迎えます。例年、11月の声をきく頃に始まり、4週間にわたって行われる「戸隠そば祭り」には、長野市近郊のみならず、全国各地の戸隠そばファンが足を運びます。

1970(昭和45)年に始まった戸隠そば祭りは、2016年で47回目。近年は、「半ざる食べ歩き」という半人前のそばの食べ歩き企画が軸となっています。「半ざる食べ歩き手形」というチケットを購入すると最大で4店(4皿)の半ざるを食べられ、20数店(そばを提供する宿泊施設を含めると30店以上)のそば店がある戸隠地区で、各店ごとに異なるそばとつゆ、サービスなどを比べられることから人気を呼んでいます。

そして、戸隠そば祭りの最大の特長といえば、初日(2016年は10月31日)に行われる「戸隠蕎麦献納祭」。戸隠の大神様に収穫を感謝し、地元で採れた蕎麦、野菜、酒などを献納する祭典が戸隠神社を中心に盛大に行われます。

根曲がり竹細工のざるに、“ぼっち盛り”が戸隠そばのスタイル。“ぼっち盛り”は、食べやすいように工夫された戸隠独自の形で、通常は5ぼっち。写真は「半ざる」の3ぼっち。

献納蕎麦の秘密

戸隠神社に献納されるそばは「蕎麦切り」と呼ばれます。蕎麦切りとは、文字通り、そば粉をこねて、延ばし、切った、私たちがよく口にする「そば」のこと。ではなぜこれをあえて「蕎麦切り」と言うかといえば、昔は「そば」といえば、そば粉にお湯を混ぜて練った「そばがき」の食べ方が主流だったのです。

戸隠では、300年ほど前に、当時の戸隠山・顕光寺に江戸の寛永寺から「蕎麦切り」の技が伝わったとの記録があるそうです。そして、参拝に訪れる人々へのもてなし食として地域に広がりました。
さらに歴史を遡ると、平安時代から、戸隠山を拠点に修行をしていた修験者の携帯食としてそば粉が珍重されていたことも分かっています。
戸隠がそば処として有名になった背景には、こんなに長い歴史と深いご縁があったことを知ると、ますます戸隠そばが食べたくなってきますね。

また、献納祭で使われるそば粉は、なんと、戸隠の若手そば打ち職人を中心とした「戸隠麺‘zクラブ」の皆さんが栽培した戸隠在来種のそば。“大神様に献納するそばは自らの手で”という心意気で2010年から始まり、今年で7回目となります。この献納蕎麦は、献納祭当日に参加そば店および宿泊施設にて限定数提供され、先着順で食べることができます。

戸隠蕎麦献納祭の会場でそば打ちが行われ、打ち立ての新そばが戸隠神社に献納されます。

戸隠連峰を仰ぐ高標高地で栽培される献納用のそば(8月中旬撮影)。例年7月下旬に播種、10月中旬に刈り取りが行われるそう。

そば祭りを演出する名脇役

神前での祈りの儀式を終えると、各店で新そばの提供が始まります。その際、お店の軒下に掲げられるのが、「そば玉」です。
そば玉は、戸隠が長野市に合併した翌年(2006年)に、“戸隠の農・工・商が連携した名物を”ということから、開発されたもので、酒蔵の新酒を知らせる杉玉と似ているようですが、全くの別物。戸隠地区内で採った杉の葉を用い、お腹には、戸隠の伝統工芸根曲がり竹細工が施され、献納祭で戸隠神社のご祈祷を受けた木札がかけられます。戸隠の自然と技、そして信仰を組み合わせた逸品です。

そば祭りで戸隠を訪れるなら、こうして神々に守られた戸隠の自然、そして、そば打ちや竹細工の技を継承する人々の営みの素晴らしさをも、余すことなく堪能したいものです。

そば玉。戸隠に新そばが来たことを知らせる太鼓のイメージ。

<info>
第47回 戸隠そば祭り

・前夜祭
10月30日(日)夕方〜(戸隠神社中社広庭)
・戸隠蕎麦献納祭
10月31日(月)9時〜(戸隠神社中社広庭)
・新そば食べ歩き
10月31日(月)〜11月24日(木)(実施そば店)

※詳細情報は戸隠そば祭りHPでご確認ください。
HP:http://sobamatsuri.net/

お問合せ
長野市商工会戸隠支所 TEL:026-254-2541
戸隠観光協会 TEL:026-254-2888

(2016/10/05掲載)

人気投稿

  1. 戸隠雪中酒販売組合の「戸隠山雪中酒」...
  2. 雲の幕間
  3. 松代焼
  4. 旬菜居酒家月あかりのきまぐれランチ...
  5. 上野ひと美さん いまのま店主、上野健志さん 株式会社いま代表・ima建...
長野市人物図鑑
食の達人 ながののプロフェッショナル 旬な人 魅せる人 まちをつくる・つなぐ人 人物図鑑特集
マイ・フェイバリット・ナガノ
場所 イベント モノ グループ・会社
ナガラボムービー

 
特集一覧ページ