FEEL NAGANO, BE NATURAL
FEEL NAGANO, BE NATURAL
T0P

ながのを彩る人たち

篠ノ井信里生活1年9か月目 2025年10月5日

メインビジュアル

こんにちは! 篠ノ井信里地区の那須野です。 忙しさにかまけて、9月分のブログを10月も数日すぎてから書き始めています。。 もっとしっかりスケジュール管理できる能力を手に入れたいです・・

最初に白状します。

ただの言い訳なのですが、スマホが壊れて買い替えたのですが、写真データもバックアップとってなかった分が飛びました。

 

空白の時間があるのと、作業に手いっぱいでなかなか写真を撮ってなかったこともあり、今回は内容薄めです・・

仕込み前の大掃除

9月の収穫&仕込みは

・信州新町のソーヴィニヨンブラン から始まり、

・信州新町モンドブリエ、

・有旅ピノノワール

・信州新町シャルドネ

・信州新町メルロー

・七二会メルロー  × 2か所

 

と、盛りだくさんの内容でした。

 

今シーズン初めての仕込みの前に、まずはワイナリー仕込み室内部の大掃除。

2000リットルタンク4基、1000リットル2基、500リットル5基のタンク、徐梗機、選果台、破砕機、ポンプ、樽、などなどすべてを洗います。

 

500リットルタンク

ワイナリーの仕事の半分(以上)は洗い物とはよく言ったもので、

午前中に3時間で仕込みをし、

午後の4,5時間が洗い物というルーティーンを繰り返しています。

小学生と収獲

ワイン醸造用のぶどうの収穫の前に、

昨年、信里小学校150周年記念で、ワイナリー前に小学生たちと植えたぶどうを、

小学生たちと一緒に収穫しました。

 

こちらはまだ2年目で、ワインにはできないぶどうだったので、そのまま小学生にプレゼント。

楽しんでもらえたようでなによりです。

収穫前の話

ワイン用のぶどうは、

生食とは違い、仕込みの前日(もしくは当日朝まで)に一気に収穫をします。

 

なので、その収穫時期を見定めるための作業として、

100粒ランダムにサンプリングし、それをつぶしてぶどうジュースにします。

そしたらそのジュースをもとに、

Brix(糖度)TA(酸度)pHを測って、収穫の日程を決めます。

基本的に、熟成が進むと

・糖度が上がる

・酸は落ちる

・pHは上がる(酸性になる)

ようになってきます。

 

糖度は上げたいですが、

酸の落ちはあまりしたくない(ありすぎも落としすぎもよくない)

pHは上がれば上がるほど病気になりやすく醸造にも影響してくる。

 

なので、それを1~2週間まえに見極めて、あとは天気予報とにらめっこしながら収穫日を決めます。

有旅ピノノワール収穫

 

と、そんなこんなで収穫日は9月15日と決定し、

あとは収穫前準備です。

 

まずは、収穫するのに邪魔な、通路と株間の草刈りをします。

そしてぶどうの状態も最終チェック。

病気もなく、色も濃く、熟度もそこそこ高そう。

 

 

ただ、収穫前1週間は天気も良くなく、

収穫直前の糖度は19度半ばくらいあったので、収穫日には20度超えてるかと思いきや、それほどでもなく・・・。

 

天候にはどうしても左右されます。

それでも、収穫当日は晴れてくれてよかった・・

有旅ピノノワール仕込み

そしていよいよ収穫も無事に終わり、

有旅ピノの仕込みです。

除梗機で、梗(茎)と粒に分けて、

選果台で、悪い粒は捨ててよい粒だけを残して

破砕して、タンクに入れます。

 

たぶん去年も話しましたが、赤ワインは発酵させてから搾ります。

(対して、白ワインは搾ってジュースにしてから醗酵です)

 

その後、プレスをして絞って、また別のタンクに移します。

このブログを書いている現在は、すでにタンク熟成の段階に入っています。

家でのこと

今年はオクラが大量にとれました。

春に頂いた茄子苗も大きくなり、収穫量も好調で、なかなか食べきれないくらい大量です。

今年学んだ野菜作りは、

 

・オクラは1本立てにすると大木になるが、収穫量は密集植えとさほど変わらない。

・新鮮なオクラは臭い

・収穫が遅れたオクラは、どう頑張っても食べれない(筋だらけで割りばし食べてる感じになる)

 

こんなとこです。

ご近所からの頂きもの

まずは、ご近所じゃないけど選果体験に来てくれた、元協力隊の鈴木さんからハネダシの桃を頂きました。

ワイナリーのメンバーで3等分してもらってきたけど、めちゃくちゃ美味しい!

どこがハネダシなの?っていうくらい綺麗で大きな桃を堪能しました。

つぎはホントにご近所さんから。

去年もリンゴを頂いたのですが、ことしはリンゴの他にもいろいろな種類の果物をいただきました。

そしてその後ももうひと箱いただいて。。

 

これ買ったらいくらになるんだ?ってくらい大量の果樹をいただいて。

しかも1か月で2回も!!

林檎にナシに、ル・レクチェが入っていました。

さらに品種ごとに名前まで書いてきてくれてわかりやすいように。

 

新潟の実家にも送って、全て美味しくいただきました。

いつも本当にありがとうございます!

会える場所

有旅ワイナリー/UTABI Winery

長野県長野市篠ノ井有旅字峠1189-1

電話:026-299-4120

メール:info@utabi-winery.co.jp

ホームページ:https://www.utabi-winery.co.jp/

ホームページ:リンクはこちら

Instagram:https://www.instagram.com/utabi_winery

Instagram:リンクはこちら

Instagram:https://www.instagram.com/yukke25

Instagram:リンクはこちら

前の記事:

長野西澤書店 門前えにし珈琲

次の記事がありません。