FEEL NAGANO, BE NATURAL
FEEL NAGANO, BE NATURAL
T0P

ながのを彩る人たち

ほっ

メインビジュアル

こんにちは!地域おこし協力隊(川中島地区担当)の許山です。8月は、人生で初めての桃のハイシーズンを乗り越え、”ほっ”としている今日この頃。日の出から日の入りまで、とにかく目が回るような日々を過ごした一カ月でした!!収穫を終えてほっとしつつも、ちょっぴり寂しさも感じています。

初めて尽くし

川中島町へ着任して初めての桃の収穫最盛期だった8月。
日の出と共に収穫が始まり、選果、出荷、梱包、発送、合間に草刈りや袋外し、反射シート敷き、灌水(桃畑への水やり)と、とにかく毎日駆け抜けた一カ月でした!

5歳3歳1歳のまだまだ手がかかる三人の子どもがいる私は、子どもたちが眠る中こっそりと収穫に向かう日々。
保育園送り出しの時間までに一旦帰宅したい、、と思いながらも、初めての収穫や選果はそんなに甘くはありませんでした!!笑

初めての桃のシーズンを振り返ると、収穫適期を逃し熟れてしまい、出荷できない桃が出てしまったり、変形や核割れ(種が割れてしまうこと)などの規格外の桃が多く出てしまう品種があったり、来年への課題も多く残りました。
そんな中でも、育てた桃を手に取ってくださった方から届く「こんなにおいしい桃は人生で初めて!」「硬い桃なのにこんなに甘くておいしいことに驚き!」というご感想に励まされてシーズンを乗り切ることができました!

今年は特に、雨が少なかったおかげで糖度が高く、どの実を食べても外れなし!!というくらにおいしい実を成らせてくれました♪
毎年変わる厳しい環境下で適応しおいしい実を成らせてくれる樹々が愛おしい♡と思いながら収穫期を過ごすことができました。
また、おいしい実が成ったのは、これまでにたくさんの愛情と手間暇をかけて育ててくれた園主さんがいたおかげです。その大切な場所を引き継がせて頂いていることを忘れずに、また来年に向けて、コツコツと愛情いっぱいにお手入れをしていきたいと思います!

立派に育ってくれた桃
規格外桃でドライ桃作り
規格外桃で桃ジャム作り
規格外桃でスムージー作り
保育園がお休みの日は、農作業を手伝ってくれました

イベント尽くし

桃のハイシーズンということは、販売もハイシーズン!8月は様々なイベントに参加させていただきました。

毎月第1水曜日が恒例の【おはようマルシェ】、
毎年2回長野市役所で開催される【SAKURAマルシェ】
毎年8月に開催される川中島の桃イベント【桃ツアー】
地元埼玉県のお店で川中島の桃PR直売イベント
子どもも大人も楽しめる川中島駅前の駅広まつり

どのイベントも大盛況で、川中島の桃の人気の高さを実感する機会となりました♪
個人的には、川中島駅前で3日間開催された駅広まつりがとても印象的で、老若男女が集い、あちこちから聞こえる楽しそうな声や盆踊りの小気味よい音楽、子どもたちへのアイスや花火の振る舞いなど、地元の方たちの川中島愛♡を感じる3日間でした。
我が家の子どもたちも3日間参加し、終始楽しませていただきました!子どもたちが盆踊りを踊る姿をみながら、「ここがわが子の地元になっていくんだな~」と、とても感慨深い気持ちになりました。

住民同士の繋がりや地域の繋がりがあるからこそ、こんなにも活気ある町なんだろうなと、また川中島町のよいところを見つけたよい機会でした♪

埼玉直売会の様子
駅広まつり

寂しさを感じつつ

川中島地区には、3人の地域おこし協力隊が着任していましたが、8月末で川中島地区1期生の鈴木清子隊員が卒隊しました。
鈴木隊員には着任時からお世話になったので、寂しい気持ちもありますが、同地区内に住まいを構えこれからも桃農家としてご活躍されるということでほっとしています!
身近に、移住から新規就農した経験者がいることの安心感は大きいです♡

川中島3人娘は、9月から2人娘になりますが、引き続き小林隊員と川中島を盛り上げていきたいと思います♪

鈴木さん、3年間お疲れ様でした!

前の記事:

I love you の日

次の記事がありません。