【戸隠の暮らし】種まき 2025年5月1日
小髙 宏司 戸隠地区担当
4月になり、日に日に暖かくなりました。清浄明潔、戸隠の景色は清らかで明るく、人や生物は生き生きとした雰囲気になり、畑や田んぼで作業する人の姿をよく見かけるようになりました。この春からは、寺院の前の荒れた土地を田んぼに戻して稲作を行う予定でいます。
4月から地域活動の合間に、通年の農業研修に参加させて頂けることになりました。新たな取組に向けての種まきです。
・長野市農業研修センター
野菜栽培の専門的な知識・技術を習得する実践的な研修です。研修での学びを活かして、信州伝統野菜の「戸隠おろし」の継承に取り組んでいきます。
・大岡有機稲作スクール
講師は全国で有機稲作の指導にあたっている公益財団法人自然農法国際研究開発センターの三木孝昭さん。自然との関わりを大切にしたお米作りを学びます。
https://www.oookafurusatozukuri.com/
この春から農地保全の一環として、戸隠地区にある寺院の前の田んぼを借り受けて稲作を行います。
4/20に長野マラソンに参加しました。元々の名称は「長野オリンピック記念長野マラソン大会」で、1998年の長野冬季オリンピックの翌年から始まり今年で27回目になります。
長野マラソンは、「次世代の子供たちに夢を与えるとともに、美しく豊かな自然との共存をめざした大会」とあります。スタート会場や給水所、km表示やゴール地点でのメダル渡しなど、地元の中学生や高校生が多く参加されていたり、地元の方々が沿道で応援してくれていたり、とても活気あふれる大会でした。
善光寺表参道、オリンピック会場だった施設や五輪大橋を走るコースは、とても気持ち良く走れました。また来年もぜひ参加したいと思います。
先日、「尾倉沢古道の会」の方々と一緒に、ひと冬を越して荒れてしまった登山道の整備、砂鉢山の山頂の樹木伐採と新しく制作した看板の設置を行いました。
看板は「信州山歩き地図」などのイラストマップを制作されている中嶋豊さん。山頂からの景色も看板の出来栄えも素晴らしいので、機会があれば見に行って頂けると嬉しいです。
https://www.go-nagano.net/nature-and-outdoors/id21626
来月は、6月29日(日)・30日(月)に「2025戸隠古道大ウォーク」があります。長野市街の善光寺から山深い戸隠神社の奥社までを歩く祈りの道。戸隠古道の整備に加えて、当日も参加する予定でいます。
https://www.togakushi-walk.jp/
(2025/05/01掲載)