地域に根付くということ 2025年4月11日
鈴木 清子 川中島地区担当
移住をしてから約二年半、桃畑を借りて、夫婦で農家を目指し、いろいろな方と接してきました。そしてその中で、定住するための家をご紹介いただき、終の住処を決めました。桃畑に程近い家のため、ご近所さんにも桃農家が多くいます。部落での集会やイベントへの出席、ゴミ出しの当番、堰(せぎ、用水路のこと)掃除や水門の管理など、この土地独自のルールもあります。今までは借りた桃畑に通うのみで気づかなかったことも多くありました。その土地に住むことで、今までの風習を理解し経験し、これからに繋げていく…お隣さんと同じ目線で会話をすることが「根付く」ということなのかもしれません。
ご縁をいただき、川中島町の戸建てを購入し、4月から入居しました!
家主様は遠方に暮らしており、数年空き家状態。
空き家になってからは、ご近所さんや親族の方が年に数回お掃除に来たり庭の手入れをしに来たりしてくれていたようです。
それでも「人が住んでいない」ので、クモやBIG蛾が多く、カビやネズミのフンが家中にありました。
荷物は住んでいた状態のままでしたが、全て撤去OKをもらったので、こちらで請け負いました٩( ‘ω’ )و
仏壇の魂抜きのみ親族の方にお願いをして、他の荷物は夫婦二人でせっせと仕分けし運び出し…
想像以上の物量と、今までの借家の掃除が重なり心が挫けそうになりましたが、なんとかなるものですね( ´∀`)
今では小洒落た旅館テイストのお家に様変わり˚✧₊
細かいところの片付けは順次。。。
今回処分したゴミの量もさることながら、昔お中元やお祝い、粗品でもらったであろう包装されたままのタオルや毛布、石鹸、洗剤などなど。
相当古いものなので、箱に入っていても黄色い点々(カビかな?)がついていて、使えるもの半分、使えないもの半分という状況( i _ i )
使えそうなものだけ選別して、住自協を通して地域の福祉施設の方に引き取っていただきました。
山積みになった我が家の不用品を「ありがとう」と言って使っていただけるのは嬉しい限り!
押し入れに押し込まれていたタオルたちも日の目を浴びて喜んでいるはず!笑
引っ越してから桃畑が近くなり、自転車で通うようになりました。
遮るものがない田んぼの中の細道を行くので、何度か帽子を飛ばされそうになりながらも…
協力隊着任地の中でダントツの平地を誇る川中島!坂道もないのでスイスイです♪
今までは「この日にやる!」と決めて消毒をしていましたが。。。
家が近いから、朝の天気や風速をみてから消毒をするかどうか判断できるのはとても助かります。
最近のお天気はちょっと不安定ですから(´Д` )
桃の畑では、まだまだお花は咲きません。。。
あとちょっとかな?を繰り返しつつ、まだまだ摘蕾をちまちまやってます。
明日の12日(土)は桃の花ウォーキング&桃の花で花まつり(まんまる市)を開催しますが…
ぎりぎり何輪か開花してるかな( ´▽`)?
老木より若木の方が開花が早いんですよ^_^
満開じゃなくても情緒があって良いですよね!笑
いろんなお店や獅子舞、音楽イベント、スタンプラリーなどもありますのでぜひのんびり遊びに来てください。
桃農家として頑張っていますが、やっぱり自家用野菜くらいは作りたい。
河川敷に借りた土地もまだ空いてるし…
ということで、今年も苦手な野菜作りを開始します 笑
エンドウは期を逃したので、じゃがいもから。
今年はほくほく男爵!
おじゃがの日向ぼっこを見ながら日向ぼっこをする幸せ。。。
(2025/04/11掲載)
Instagram:https://www.instagram.com/susan_no_kajuya/?locale=ja_JP
Instagram:リンクはこちら
ホームページ:https://susan.shopselect.net
ホームページ:リンクはこちら
🌈虹始見
次の記事がありません。