水路の工事&整備
こんにちは!中条地区担当の井上です。
昨年度は1年中、田んぼに水を張る冬期湛水という農法で田んぼを管理していましたが、配管の劣化が酷くて田んぼの借主さんに直して欲しいと頼まれました。行政にも相談しましたが中条村の時代に設置されたものなので、今の長野市では対応が難しいとのことでした。
今年から田んぼを一緒にやりたいという方が現れて、その方にも相談しました。
どっちみち配管は直さないと水路を使わせていただけないとのことですので自費にて工事。
とても親身になっていただけた設備屋さんたち。
当日は私も年次休暇をいただいて一緒に作業させていただきました!東京(神奈川)では数年、設備屋さんの仕事もしていたので懐かしかった〜
最初は1人で作業する予定でしたが、実際に作業している様子を見たらとても1人や2人では効率が悪くて無理!
丸2日間お世話になって、とても頑丈に復旧していただきました!これで不安なく水路も使えそうです。
水路と升の整備をして去年の稲刈り以来・・・きたーーー!!水路に水が〜(感動)
今年も不耕起栽培をしたいと思っているけどトロトロ層は形成されるかな!?
2月は味噌作りの最盛期
味噌作りの達人たち
中条高校の皆さんとも一緒に味噌作りできました☺️
色々なグループの味噌作りを見てきましたが、大豆を蒸すのが一番栄養素が残って良さそうな感じがします
味噌玉・・昔はこのまま保存したり吊るして保存したらしいです。いつか昔の伝統的な方法も挑戦したいですね!
半年以上、熟成させて美味しい味噌の出来上がり♩♩
今年は初めて醤油仕込みも参加させていただきました。昨年、一緒に醤油絞りをした方からお誘いされて、色々と学ばさせていただきました😌
炒った小麦の香りがなんとも言えないくらいいい匂い!
大豆はお米と違って麹がまわりやすい感じです
麹っていいですよね〜😌
水と塩と醤油麹を混ぜ混ぜ!この後はしばらく毎日かく拌。落ち着いてきても1週間に1回以上はかく拌して2〜3年後に醤油絞りをして醤油の出来上がり♩手間暇かけて作った醤油は本当に美味しい😋
隣の小川村でお世話になっている農家さんのところでは電気毛布で麹をおこす作業をさせていただきました。実際にやってみると簡単!?
発酵器でおこすよりも麹が生き生きしているように感じる!来年の自家製味噌は、この方法で挑戦したいな😉
雪が消えてきたので去年、解体していただいてきたビニールハウスを建てようと思って仮組みしてみたら・・・土台となるパイプの径が合わないしメインのパイプもかなり本数が少ない・・笑
4棟解体したので部品がバラバラになってしまったのかも。。。早くハウスは建てたいなぁ。。。
(2025/02/26掲載)