FEEL NAGANO, BE NATURAL
FEEL NAGANO, BE NATURAL
T0P

ながのを彩る人たち

メインビジュアル

こんにちは☺ 地域おこし協力隊(川中島地区)の小林です。 農業の知識も経験もゼロの私が、新規就農を目指して活動しています! 3月も中旬になり、長野も少しは暖かくなってきました! 暖かくて外は気持ちいいけれど…花粉症の私には、しんどい季節です… くしゃみ、鼻水、目がゴロゴロ、肌荒れも気になります。

剪定完了!

2月~3月の初めにかけて剪定をしてきました!

桃の勉強を始めて、2年目ですが…剪定は2回目なので悩んで悩んでとにかく時間がかかっていましたが…

何とか予定していたところを終えることができました。少しホッとしています。

去年は、行えていない【摘蕾(てきらい)】にも挑戦しようと思っています!

また、消毒も挑戦します!

SSという消毒を散布する機械も昨年少しは乗りましたが…

まだまだ恐怖心があります。今年、少しでもなくなるといいなと思っています。

草木染めも順調かな☺

川中島付近の方は、剪定した枝は焼却などして基本的に処分してしまいます。

「もったいない」「何かに利用できないか」と思った私は、昨年から剪定枝で草木染めに挑戦しています。

昨年は、ハンカチと靴下を染めて販売しましたが…

今年は、「コットンの糸」や「ミツロウラップ」に挑戦しています。

ストーブの上が絶妙な温度管理をしてくれる! 部屋も加湿される上に、いい香りに包まれて一石三鳥かも(笑)

たくさん失敗もしましたが、ようやく安定して優しいピンク色が出るようになってきました。

同じ割合で剪定枝を煮出しても、毎回少し違う色になるのが草木染めの魅力です。

朝ストーブをつける時に、鍋を用意して煮出すのが最近の日課になりました。

3月いっぱい4月上旬ころまで楽しめるかなと思います。

 

剪定した枝は、こんなにきれいなピンク色しています!

そして!!!

始めてのワークショップを開催します!

既に申し込みは締め切っているのですが…

川中島地域の皆さんのご協力のおかげで実現しました☺本当にありがとうございます!

当日の様子は、次回のブログでお知らせしますね!

無事に開催できますように…

ワークショップでは、ミツロウラップ作る予定です!

そろそろ野菜の畑も起こさなきゃ!

私の野菜の畑には、「玉ねぎ」「にんにく」「長ネギの苗」(口臭ケア必須トリオ)が植わっています。

雪にも寒さにも負けず…本当によく頑張っています!

もう少し暖かくなったら、色々と種をまいて育てる予定なので起こさなきゃ!

耕運機(マメトラ)もご無沙汰なので…少し心配…

安全第一、点検・整備してから活躍してもらいます!

こんなに小さくてひょろひょろだけど生命力すごいんよ!

また、明日からも頑張ります!


川中島の桃を全国に!


 

ふきのとうみっけ!
前の記事:

松本大輝さん・衣里子さん

ぶどうやぶ 代表取締役
次の記事:

市川寛さん

フリースタイルスクール 寺子屋TANQ(タンキュー)