FEEL NAGANO, BE NATURAL
FEEL NAGANO, BE NATURAL
T0P

ながのを彩る人たち

【戸隠の暮らし】初投稿 2025年1月15日

メインビジュアル

2024年10月に長野市戸隠地区の地域おこし協力隊に着任しました。 戸隠の暮らしとして、「協力隊の活動」に加えて、「暮らしのこと」「地域のこと」の3つについて書いていきます。

活動のこと

戸隠は数年前に、戸隠山の登山と信越五岳トレイルランニングレースの参加で来たり、一昨年に家族旅行で戸隠神社中社に隣接する「宿坊極意」に宿泊したりと、何度か訪れる機会がありました。

 

戸隠神社(戸隠山顕光寺)の歴史や文化、戸隠山をはじめとする山岳地域、そば等の多様な農産物など、人を引き付ける魅力的な地域資源が数多くあることが移住のきっかけになりました。

 

活動は、農水省が行う農村RMO(農村型地域運営組織)として設立された「戸隠地域づくり協議会」の方とともに大豆栽培を行うほか、信州伝統野菜である戸隠大根のような地域資源を活用した取組を行っていきます。

大豆の刈取風景
戸隠大根の収穫風景

暮らしのこと

着任して間もなく「砂鉢山登山会」に誘っていただき参加しました。
砂鉢山は1431mの低山、登山道は地域の里山を結ぶ街道でしたが時代とともに荒廃、これを地域の「尾倉沢古道の会」の方々が長い時間をかけて整備し、登山道として復活させた場所です。近くには、鬼女紅葉伝説の残る岩屋などの史跡もあり、地域の歴史を知る良い機会となりました。

登山道入り口
山頂からの眺め

地域のこと

「戸隠そば祭り」は、大地の恵みに感謝し、戸隠の大神に新そばを献納する神事として毎年11月頃に行われています。

白装束に身を包み凛とした雰囲気のそば職人行列、こね・のし・切り役の三役の手際のよい蕎麦打ちなど、「日本三大そば」の里として見ごたえのある神事でした。

そば祭りの風景

来月は、2月3日に戸隠神社で「追儺祭(節分祭)」があり、戸隠神社太々神楽、豆まきなどが行われるので、見に行こうと思います。

戸隠観光協会 https://togakushi-21.jp/news/

前の記事:

信州 川中島で桃農家になる

次の記事:

佐藤陸也さん・奥村あゆみさん

インスタグラマー