FEEL NAGANO, BE NATURAL
FEEL NAGANO, BE NATURAL
T0P

ながのを彩る人たち

春がやってきました!

メインビジュアル

ご無沙汰してます、信更地区担当の梅野です。 信更町での2回目の春を迎えました。りんごの作業が本格始動です!

冬の間に本植えした苗

4月に入って大分気温も上がってきたので、防寒用に巻きつけていた藁を一斉に外しました。
とはいえ、まだまだ寒の戻りがある4月、多少の不安はありますが…うちの師匠に教わった通りにしました。
そして、枝が低い位置で伸びるようにと、地上から1メートル位のところで、苗の頭を切ります。切り口には乾燥や菌が入らないように薬剤を塗って。
あとは他の木と同じように世話をして成長を見守ります。

 

去年接いだ枝

接ぎ木が成功したグラニースミスの枝、仕事がしやすいよう下に向ける作業をしました。
りんご本来の成長にまかせて、枝を上に伸ばすなど他のやり方もあるようですが、これもまた師匠の教え通りに!
枝を上手いこと下に引っ張る場所が無いため、枝の下に石を置き、そこからヒモを枝にかけて下側に引きつけました。
おかげで、りんごの木がマリオネットのように(笑)
ちなみにこのビジュアルの着想を得るきっかけになったのは、富山県で松の枝が折れないよう上からの引っ張り上げる、雪吊りです!

雪吊りのイメージから

草刈りの季節でもあります

農業で一番、心身共に大変な作業と言っても過言ではない、草刈り、の季節到来です!
りんごの花が咲き始める少し前に、たんぽぽや菜の花などの、黄色い花が圃場内や圃場横の道端に咲きます。
そのまま放っておくと、りんごの花に来るはずの蜂が先に黄色い花に行ってしまい、りんごの受粉が上手くいかないということなので、残さないよう刈り取ります

大切な従業員の蜂
前の記事:

農業知識0からあんず農家を目指す〜長野に来て0年7ヶ月目〜

次の記事:

おかーちゃん、桃農家になる vol.4