FEEL NAGANO, BE NATURAL
FEEL NAGANO, BE NATURAL
T0P

ながのを彩る人たち

篠ノ井信里生活1年4か月目 2025年4月29日

メインビジュアル

2024年の1月から始まった篠ノ井信里での生活も2度目の春がきて、新しい年度となりました。 4月20日に信里地域委員会の総会があり、そこで着任からこれまでを振り返り活動報告を発表しました。 せっかくなので、ここでもこれまでの振り返りを報告していきたいと思います。 トップ画のワインに関しては、6月のオープンに向けて現在進行形で頑張っています。 その準備の内容は、今月の活動分も含めて、来月のブログでしっかりとお伝えしていきたいと思います!

信里地区地域おこし協力隊活動報告

一年の振り返りです。今回は、画像メインです。

紙芝居的な感じでご覧ください。

それでは、活動報告をはじめます。
地域おこし協力隊として着任した時の、私のミッションは上記3点です。
長野市からのミッションを受けて、自分に、この5個の課題を課しました。
まず一つ目は、ワインぶどうの栽培技術、醸造技術の学習と習得です。
このような形で、1年間栽培と醸造の技術を学んできました。
2つ目は、有旅ワイナリーのPR、そしてワイナリーを通しての信里のPRです。
まだ、この資料を作った段階では、公式SNSもなかった為、個人のSNSで、ワイナリーと信里のPRをしていました。現在は、公式インスタできました。このページの最後に載っているのでご覧ください。
3つ目は有旅ワイナリーと地域の皆様とのつなぎ役となる、です。今私は、有旅ワイナリー倶楽部の事務局として、その役割を担っています。
有旅ワイナリー倶楽部とは上記のようなボランティア団体です。
有旅ワイナリー倶楽部として、昨年1年間はこのような活動をしてきました。
まずは定植まつりです。ボランティアの方々や地域の方々に来ていただき、1200本のシャルドネを植えました。
こちらは信里小学校150周年のイベントとしてワイナリー前にシャルドネの苗を小学生のみんなに植えてもらいました。
こちらは有旅ワイナリー倶楽部でウェルカムガーデンを作りました。
ぶどうの収穫イベントも行いました。
信更地区のシャルドネの収穫です。
田中場長が市民新聞の取材をうけている様子です。
こちらは七二会のメルローの収穫です。
たくさんの方々にお手伝いに来ていただきました。
最後の個人に課したミッションは、信里での生活を楽しむ(地域行事や畑)です。
地域行事の他にも、青池地区の舗装や信里まつりでの焚き火係など、お誘いいただき参加しました。
こちらは昨年初夏の家庭菜園の様子です。借りている家の横に広い畑があるのですが、クワだけでは手が回らず、半分だけ耕して野菜を育てています。
もう半分は、放置しておくのももったいないので、ヒマワリを植えてみました。
有旅ワイナリーを通しての地域貢献です。「耕作放棄地をぶどう畑に」は、すでにできているので、これから観光客集客での信里のPRをやっていきます。
過去と現在の比較です。
最後に、ワイナリー立ち上げ前から、ワイン完成までの動画を作りましたのでご覧ください。

↑クリックすると動画が始まります

会える場所

有旅ワイナリー/UTABI Winery

長野県長野市篠ノ井有旅字峠1189-1

電話:026-299-4120

メール:info@utabi-winery.co.jp

ホームページ:https://www.utabi-winery.co.jp/

ホームページ:リンクはこちら

Instagram:https://www.instagram.com/utabi_winery

Instagram:リンクはこちら

前の記事:

食糧危機の…

次の記事:

農業知識0からあんず農家を目指す〜長野に来て0年7ヶ月目〜