FEEL NAGANO, BE NATURAL
FEEL NAGANO, BE NATURAL
T0P

ながのを彩る人たち

【戸隠の暮らし】手前味噌 2025年4月1日

メインビジュアル

「春分の日」の前日に10cmくらい雪が積もりましたが、それを境に春めいた陽気になりました。今年は冬場の作業として、2回に分けて味噌づくりをしました。

活動のこと

戸隠地区では漬物や味噌づくりを行う食文化が根付いていて、各家庭それぞれの味があります。お宅に訪問すると、お茶請けとしてだけでなくコーヒーでも漬物を出してくださるのですが、これがなかなか美味しいのです。

 

戸隠地域づくり協議会では大豆栽培をしており、この大豆を使った味噌を商品化しています。製造作業は業者に委託していることもあり、今回は近隣地域で行うワークショップに参加して運営や作業を学んできました。

 

工程としては、

1. 麹の製造
2. 大豆の準備(浸水、蒸し器/せいろで蒸す)
3. 麹と塩を混ぜる(塩切り麹)
4. 蒸した 大豆を潰す
5. 3と4を混ぜ合わせて容器に詰める
6. 発酵・熟成(6か月~1年)

薪を使って大豆を蒸す作業
人力で大豆をつぶす作業

地元産の米と大豆を使い天然塩で仕込むこと、何よりもスタッフや参加者の方々と一緒に和気あいあいと作業できたこと、その雰囲気がとても良かったです。

米麹と塩とを混ぜる塩切り作業

暮らしのこと

長野市には、プロスポーツチームが4つあります。

 

3/8-10にかけて、AC長野パルセイロ、AC長野パルセイロ・レディース(サッカー)、信州ブレイブウォリアーズ(バスケットボール)の試合を観戦してきました。

 

地域にプロスポーツチームがあることは、地元住民の誇り、子供の教育や地域活性化など良い影響があると、会場に行って改めて感じました。

景色の良い「長野Uスタジアム」
オレンジ一色の「AC長野パルセイロ」のサポーター
一体感のある応援が印象的な「信州ブレイブウォリアーズ」

田舎暮らしができて、身近にスポーツ文化のある環境、文化度の高さが長野市の良い所!!

また観戦に行きたいと思います。

https://wwwblog.city.nagano.nagano.jp/

地域のこと

今年の味噌づくりでお世話になった「大岡ふるさとづくり協議会」では、持続的なふるさとづくりに向けた取組として、地域資源を活用した関係人口や来訪人口の増加に取り組んでいます。

 

味噌づくりワークショップ、栽培したトマト(あいこ)をジュースとして商品化、また今季からは有機農スクールとして自然稲作の連続講座を開催されるなど、地域一体となって取組が進められています。

 

私も4月から自然稲作の講座に参加させていただく予定でいます。
https://www.oookafurusatozukuri.com/

味噌づくり後のお昼は、囲炉裏をリフォームした食卓で団らん
大岡の方々が地元の食材で作ってくれたランチ

来月は戸隠神社で五穀豊穣を祈願する祈年祭が行われます。

今季は戸隠に来てから初めての米作りなので、無事に収穫できるよう参拝してきたいと思います。
https://www.togakushi-jinja.jp/about/event.php

前の記事:

出会いと別れの季節

次の記事がありません。