FEEL NAGANO, BE NATURAL
FEEL NAGANO, BE NATURAL
T0P

ながのを彩る人たち

芽吹きの季節

メインビジュアル

こんにちは!地域おこし協力隊、川中島地区担当の許山です。3月に入り暖かい日も増えてきました。 桃の畑では、オオイヌノフグリやホトケノザ、タンポポが顔を出し始め、季節の移ろいを感じています♪雪化粧で真っ白だった畑から、青に紫、黄色に緑、賑やかな畑へと衣替え。自然の移ろいを実感できるのも、農業のいいところだな~と、日々農作業を楽しんでいます♪

あともうちょっと!

2月に引続き、今月も桃の剪定作業を進めています。今月からは任期中に任せていただいた畑をひとつ、自分だけでやり始めました。
畑には、年季の入った樹が8本、若い樹が7本あります。
今までやってきた樹とはまた違った雰囲気の枝たち、、相変わらず

、、え?、、んん?

ど、ど、どこきるのー??!!!?

と、なっています。
切ってる時間より眺めている時間の方が長いという現実ですが、一本一本樹の個性を受け止めつつ、その樹がおいしい桃を付けられるようなお手伝いができたらと思います。

“おいしい桃作り”

を目指して修行中ですが、「私の作業でおいしくしてあげる!」というよりは「樹々の生命力を最大限に活かすサポートを!」そんな想いで絶賛修行中です。

まだまだ頑張っている老木
元気いっぱいの若木
これから数年かけて成長していく苗木

このあとは、、

剪定作業が終わると、消毒、摘蕾(てきらい)という作業が続いていきます。
消毒にも色々な種類があるそうで、時期によって使う薬剤が違います。薬剤を散布するタイミングも樹の状態、気候、風、時間帯、たくさんのことを考慮しながらベストタイミングにするそうです。

修行を始めて3カ月目
夏に食べていたおいしい桃には、知らなかったたくさんの作業や想いがあったんだなぁ~と既に実感中です。
夏の収穫に向けて、まだまだやることはたくさんありますが、初めての経験を大切に、ひとつずつ経験を積み重ねていこうと思います!

膨らんだ蕾。これを摘んでいくのが摘蕾です。

3月も川中島を飛び出して!

つくば市で開催された「有機野菜技術フォーラム」に行ってきました!
除草ロボットを活用した除草の実証、ハウスにおけるイチゴの有機栽培、循環する土づくりなどの講演を聴講してきました。

有機農業と一言で言っても、色んな方法があることを知りました。今回は、野菜栽培の有機栽培技術についてでしたが、何か果樹栽培にも活かせないだろうか。と、参加された演者、研究者、農業者と意見交換をしてきました。
まず一言目に言われたのは「果樹の有機栽培は難しいよ~」でした。笑
果樹は、野菜に比べて病害虫を防除する期間が長いことが要因の一つだそうです。
ふむふむ。と思いながら色んな方とお話しすることで新たな視点も得られ、実践者のお話を聞くことは視野が広がるな~と改めて感じる時間となりました。

“果樹栽培の有機は難しい”

でも、不可能と言われなかったので、任期中に有機栽培にもチャレンジしてみたいと思っています!
果樹で有機栽培している農園あるよ~!とか、何か情報があれば是非お寄せください♪

そろそろ子どもたちも

我が家には、5歳3歳1歳の子どもがいます。
1月の着任から今日まで、子どもたちの保育先には色々葛藤しましたが、なんとか自宅保育で乗り切り、4月からは3人一緒に保育園へ!
新しい環境を不安がる長女を横目に、親たちはちょっとホッとしています。
2月3月と一緒に桃畑に出て作業したり、作業している親の姿を見せられたことは、私たち家族にとって宝物みたいな時間だったと思います。

“子どもがいたらできない“
“子どもがいるからやりたいことは後回し”

そんな時間をこれまでにたくさん過ごしてきましたが、そんなことなかった!と少しずつ思えるようになりました。
もちろん、思うように進まないことあったし、畑に出たのにすぐ「もう帰りたい」なんて言われる日もありました。
それでも、一緒になって枝を集めたり、ハサミやノコギリを握らせたり、畑の中を思いきり走り回ったり、楽しい時間がたくさんありました。

子どもがいてもやれる
いや
子どもがいるからこそやれる
そんな姿を見せていけたらいいなと、農業に育児にもっともっと奮闘していきます!

こうして、子どもがいてもできるのは、地域の方や研修先の師匠、たくさんの方の理解やお力添えがあってのものです。
川中島という町は、人情溢れるあたたかい町だな~と日を追うごとに実感しています。

季節も移り変わり、お散歩する人が増えたり、植物も芽吹き、自然も環境もあたたかい春の兆しが感じらる最近。
樹々の芽吹きに負けないように、頑張っていこうと思います!

子どもたちも一緒に竹林の整備
畑は子どもの遊園地
男心くすぐる消毒の機械
前の記事:

市川寛さん

フリースタイルスクール 寺子屋TANQ(タンキュー)
次の記事:

春の気配(移住生活1年7か月)