長野市地域おこし協力隊はながのシティプロモーションの一環です

8月の活動「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」

LINEで送る

2016年8月30日 | 活動内容:その他 |

七二会地区担当の山崎です。

8月11日は、『山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日』として、国民の祝日「山の日」となりました。

※内閣府HPより抜粋

まさしく、林業に力を入れている七二会にもふさわしい初の祝日です。

8月の活動「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」

林業に力をいれている七二会では、毎日が山の日ではありますが、山の日のキャッチフレーズを頂いて8月の活動とします。

以下の3ステップで紹介しましょう。

  • 情報発信ができる林業士を目指す
  • 林業士とは
  • 8月の主な活動

情報発信ができる林業士を目指す

写真は、昨日七二会で撮影した長野市天然記念物 性乗寺 稲荷社のイチイです。

20160829r00

写真で見たイメージよりも、立派でした。

20160829r01

イチイの葉もしっかり見て覚えます。

20160829r02

枝ぶりを見て全体で覚えます。

20160829r03

「稲荷社」です。長野市天然記念物 性乗寺 稲荷社のイチイについて、詳しい情報がインターネット上にありませんでした。近々なにあいドットコムに詳しく記載します。

20160829r04

林業士とは

長野県では、地域林業のリーダーを育成すべく林業士を認定する制度があります。30日間の「森林・林業セミナー」を受講し、翌年以降に16日間の「林業士入門講座」を受講して林業士としての資質があると認められた場合に、認定証書が授与される制度です。

私は、情報発信が得意な林業士を目指しています。私の場合はガンガン木を伐るのではなく森林の楽しみ方や必要性を発信をする林業士を目指しています。

インターネットが普及したとはいえ、林業や森林関係の情報は不足しています。私は、情報発信のさきがけを目指しています。そのため入り口となる30日間の「森林・林業セミナー」を受講しています。

8月3日から5日まで森林資源の活用法について塩尻の林業センターで学びました。

ほたぎを作って「しいたけ」を栽培しています。

20160803r102

黒炭作り

化石燃料が普及する前は、黒炭がさかんに作られていました。薪だと重くて運ぶことが困難なため山で炭にして運んだそうです。

8月4日塩尻林業センターの研修で作ってみました。割ったところ。上手く中まで黒くなっています。

塩尻の林業センターにて。地域活性化のため、自給自足として作れればと思っています。

20160803r103

観賞炭作り

面白いのが観賞炭です。

20160803r106

お菓子の缶に、もみ殻を入れて、好きなものをいれます。そして30分程燃やします。缶の中は、酸素が少ないため燃えずに炭になります。

20160803r110

空気清浄・脱臭効果・吸湿効果のあるインテリアとして使えます。「かぼちゃ」とか「とうもろこし」でもできるようです。

品質の良い観賞炭を作れば、需要があると思います。

20160803r109

正しい刈払機の使い方を覚える

「刈払機取扱作業者教育」こと「刈払機取扱作業従事者 安全衛生教育」を受講しました。

草刈機を誤った使い方をしている人もいらっしゃいます。詳しくは、『草刈機を安全に使おう!「刈払機取扱作業者教育」について』を参照ください。

2016080347

その当日に、復習もしました。

2016080346

雑木林も作りたい

カラマツやスギの林も好きですが、クヌギやコナラを使った雑木林も作りたいです。

植樹と開伐が、20年ごとに循環するような昔ながらの林を復活させるのが目標の一つです。

雑木林だけでなく、いろんな林をつくり多様性のある森にしたいです。

2015年8月14日山の日イベントとして木登りをしているところ

20160829r07

製材もしました

20160829r08

チェンソーアートにも取り組みました。

20160829r09

8月16日の作業です。不要になった材しか使っていませんので少量ですが、薪も作っています。

20160829r06

コツコツと荒れた林・畑を整備しています。

20160829r10

開伐して、刈払いしました。結構大変です。昨日の様子です。

20160829r11

まとめ:先人に感謝し、山の恵みを頂く

8月の活動の一部を掲載しました。

林業の場合は、雑木林で20年。材だと50年サイクルで循環させます。

いずれにしても人の手が入らなければ、どんどん山は荒れて人が入れなくなる悪循環になってしまいます。

また、木を伐倒するにしても20年後、50年後を計画して作業をしなければ、次世代に引き継ぐことができません。

今、伐倒させて頂いているカラマツは、50年ほど前のものです。

カラマツを植えておけば将来地域が元気になる。そう信じて植えられたものです。思いを引き継いで作業することが重要と考えています。

関連URL

林業技術の習得方法

林業技術者養成講習・伐木造材課程編

趣味の林業講座編

刈払機取扱作業者教育について

長野シティプロモーション

■Facebookページ


■長野市役所

隊員から選ぶ

小田切
酒井 慎平 [記事]

川中島
鈴木 清子 [記事]
小林 梨恵 [記事]

篠ノ井信里
那須野 佑樹 [記事]

信更
梅野 大樹 [記事]

松代
水嶋 謙治 [記事]

若穂
北村 健 [記事]
越智 健三 [記事]
殿畑 多朗 [記事]

七二会

長沼
茂垣 明徳 [記事]

豊野

戸隠
加藤 有希子 [記事]
高橋 理絵 [記事]

鬼無里

信州新町

大岡

中条
井上 功康 [記事]

浅川

芋井
岸 豊 [記事]


隊員OB・OG
大岡 堅信 [記事]
坂本 賢二 [記事]
木村 智佳子 [記事]
岩川 義子 [記事]
古畠 和昌 [記事]
小野寺 可菜子 [記事]
西中 崇 [記事]
木原 貴之 [記事]
藤原 祐一 [記事]
オーラック メヘルナーズ [記事]
中川 卓真 [記事]
宋 裕光 [記事]
井上 格 [記事]
佐々木 健司 [記事]
西濱 芳子 [記事]
村松 聡 [記事]
武内 智之 [記事]
平本 千穂 [記事]
澤田 奈央 [記事]
渡邉 昌佐樹 [記事]
越前屋 圭司 [記事]
大野 雅和 [記事]
佐竹 永成 [記事]
清水 峻明 [記事]
水谷 翔 [記事]
安西 晋 [記事]
小池 将太 [記事]
窪美 靖 [記事]
橋本 太郎 [記事]
栗原 健 [記事]
木下 恵美子 [記事]
西田 靖 [記事]
西田 視己子 [記事]
飯島 悠太 [記事]
鈴木 明子 [記事]
藤原 大樹 [記事]
小林 佐知 [記事]
小寺 章洋 [記事]
島田 裕生 [記事]
平田 真梧 [記事]
涌田 周 [記事]
古川 悠太 [記事]
大島 誠子 [記事]
牧野 真弓 [記事]
山崎 信悟 [記事]
石鍋 明子 [記事]
浅野 知延 [記事]
蛭田 浩生 [記事]
瀧田 明博 [記事]

カレンダー

2024年1月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

年間アーカイブ

2024年 [1]

2023年 [111]

2022年 [94]

2021年 [108]

2020年 [59]

2019年 [66]

2018年 [125]

2017年 [227]

2016年 [257]

2015年 [159]

2014年 [64]

長野のいいねを教えください ナガラボ 長野の魅力発見隊 長野市地域おこし協力隊 長野の名水 ふるさとNAGANO応援団 私たちも長野市大好き ご縁ながの ココカラ おしごとながの ながの百景
ページトップ